どうもこんにちは!おすし(@osushiyo_osushi)です。
2020年3月の月間利益です。
2020年3月の投資利益まとめ
2020年3月度の投資利益は合計+336,388円でした。
- 確定利益(レバレッジ)・・・+325,881円
- 配当金(現物)・・・+10,507円
レバレッジ取引(FX・CFD・ETF:自動売買+裁量取引)
運用 | 確定利益 |
評価損益 | 口座残高 |
トライオートETF | +325,881円 | -2,331,004円 | 6,085,210円 |
現物取引(積立て・高配当投資)
運用 | 配当金 | 評価損益 | 時価残高 |
One Tap BUY(個別米国株) | +1,629円 | -105,620円 | 313,455円 |
楽天証券(SPYD) | +8,878円 | -363,061円 | 827,480円 |
積立てNISA(楽天VTI) | – | -83,718円 | 459,614円 |
合計 | +10,507円 | -552,399円 | 1,600,549円 |
世界中がコロナウイルスで
てんやわんやの中、私の資産状況も
てんやわんやで何がなんやら
てんやわんや。
米国市場はサーキットブレーカーも発動して上下に激しく値動きが続いてましたが、月末になって落ち着いてきた感じですね。
それでは各トピックの運用詳細です。
トライオートETFの運用成績
2020年3月のトライオートETFの利益は+325,881円でした。
運用 | 3月利益 |
評価損益 | 口座残高 |
トライオートETF | +325,881円 | -2,331,004円 | 6,085,210円 |
2月の月末時点で含み損が70万円程度でしたが、たったの1ヶ月で200万円以上の含み損です。
発生利益もぶっ飛んでますが、含み損もぶっ飛んでます。
さすがに予備資金を投入しました。
口座の状況はこんな感じ。

トライオートETFはトラリピ戦略で運用しているのですが、私の想定ではこの記事を書いている42ドル時点では約580万円の含み損。

ですが実際の口座は230万円の含み損です。
取引開始時に下窓で始まった時に新規ポジションを抱えなかったことが原因のようです。
いずれにしろ無駄な含み損を抱えずにラッキーな結果になりました。

マネーハッチの運用成績
マネーハッチの損益推移がこちら。
毎月1万円をS&P500ETFに投資しています。

下げまくっています。
プラスに転じるのはいつのことやら…
嬉しくはない状況ですが、定額積立てで大切なことは止めないことです。
底値がどこかなんて誰も分からないので。

トライオートETFを始めるなら暴落した今が絶好のチャンスです。この機にETF自動売買のデビューをしてみてはいかがでしょうか?
(公式URL:https://www.invast.jp/etf/)
現物投資:米国株&SPYD&積立てNISA
こちらはレバレッジを利用しない現物投資です。
現在の積立て投資で受け取った配当金は+10,507円です。
運用 | 配当金 | 評価損益 | 時価残高 |
One Tap BUY(個別米国株) | +1,629円 | -105,620円 | 313,455円 |
楽天証券(SPYD) | +8,878円 | -363,061円 | 827,480円 |
積立てNISA(楽天VTI) | – | -83,718円 | 459,614円 |
合計 | +10,507円 | -552,399円 | 1,600,549円 |
今の配当金の推移はこんな感じです。

3月は配当が集中する月でもあり、コロナ騒動でガッツリSPYDを購入したので1万円以上の配当を受け取れました。
これで直近12ヶ月の平均配当額は1,304円になりました。
一つの壁である
積立て投資の情報はこちらの記事にまとめていますので、良かったら見てみてください。

投資スタイルを見直し始めました
投資方針を見直します。
新しい投資方針は以下の2本柱です。
- 自動売買でコツコツ利益を得る ⇒ レバレッジ自動売買
- 配当金・分配金で着実に受け取る ⇒ 株・ETFの積立て
サラリーマンとしての給料と①のレバレッジ自動売買利益を②の資金に回すことで着実に配当金・分配金を増やしていく作戦です。
将来的には②の配当金・分配金での生活を目指してます。
一緒に不労所得を目指しましょう!