どうもこんにちは!おすし(@osushiyo_osushi)です。
2019年7月中旬にネット証券3社の米国株手数料について値下げ合戦が行われていましたが、ぼちぼちひと段落したようですね。
ここで一度情報を整理して各社の手数料を改めて確認してみます。
Contents
【2019年7月】ネット証券3社の米国株最低取引手数料は0ドル
2019年7月時点の情報で、ネット証券3社とも米国株の最低取引手数料が0ドルになりました。(マネックス証券・SBI証券・楽天証券)

※マネックス証券から引用
※実際に0ドルになるのは3社とも7月22日から
ただし、3社ともホームページには注意書きがあります。
- マネックス証券↓

- 楽天証券↓

- SBI証券↓

小さい字でいろいろと書いてありますが、各社とも条件があるようですね。
詳しく解説します。
最低手数料0ドルの恩恵を受けるには何ドルの株を買えば良いのか?
各社とも最低手数料について注意書きがありましたが、具体的に何ドルまでが最低手数料0ドルで、何ドルから基本手数料0.45%が発生するのでしょうか。
表にまとめてみた結果がこちらです。↓
購入額 | 手数料 0.45% (0~20ドル) | ||
楽天証券 | マネックス証券 | SBI証券 | |
1.11ドル | 0ドル | 0ドル | 0ドル |
1.12ドル | 0ドル | 0.0050ドル | 0ドル |
~ | |||
2.21ドル | 0ドル | 0.0099ドル | 0ドル |
2.22ドル | 0ドル | 0.0100ドル | 0.0100ドル |
2.23ドル | 0.0100ドル | 0.0100ドル | 0.0100ドル |
最低手数料 | 約定代金が 2.22ドル以下 |
約定代金が 1.11ドル以下 |
手数料が 1セント未満 |
微々たる違いがありますが、3社とも共通して言えることは
「約1~2ドルの米国株を購入しないと最低手数料無料の恩恵を受けられない」
ということです。
「1~2ドル程度のの米国株」…そんなものあるのかと思い、気になって調べてみました。
1株が1~2ドル程度の米国株(抜粋)
- トルニエ(TRNX)・・・0.26ドル
- ガリーナ・バイオファーマ(SLS)・・・0.14ドル
- SGブロックス(SGBX)・・・1.02ドル
- シンセシス・エネルギー・システムズ(SES)・・・0.50ドル
- リマーク・メディア(MARK)・・・1.05ドル
YAHOO!ファイナンスで銘柄を調べてみると1~2ドルの銘柄はそれなりにあるようですね。(適当に調べたのでどんな会社かは分かってません。)
上記のような銘柄を購入すれば最低手数料0ドルの恩恵を受けることが出来ます。
ただし、購入価格が安いということは値上がり益も少ないですし、価格が安すぎる株は通常10株、100株単位で購入するものなので、約定代金は簡単に2ドルを超えます。
つまり「手数料0ドル」の恩恵は簡単には受けられません。
ここ1週間で各社が手数料を0.1ドル→0.01ドル→0ドルと引下げ合戦になっていましたが、最低手数料0.01ドルまで引き下げられた時点でメリットはほぼ出尽くしていました。
ポイント:1,111ドル以下の株を購入する時の手数料が0.45%に。
今回の手数料変更で注目すべき点は最低手数料が0ドルだとか0.01ドルだとかではなく、「最低手数料5ドルが廃止された」ということです。
以前の記事で、「最低手数料5ドルが設定されているから1,112ドル以上で購入しないと手数料で損をしますよ!」という話をしていましたが、関係なくなります。
つまり、1,111ドル以下の株を購入しても0.45%が適応され、手数料で損をすることが無くなったのです。
1,112ドルはドル円=110円で計算すると122,320円です。戦略を練って一点集中の投資をする人には大金ではなかったかもしれませんが、配当金目的で毎月コツコツ投資をしている人にとっては大きな額です。
今回の手数料引き下げにより、少額の投資をしたいと考えていた人にとっては投資金額のハードルが下がって投資しやすくなりました。
まとめ:手数料に関しては証券会社はどこでも良い
証券会社によって最低手数料0ドルが適応される約定金額が微妙に違いますが、実際には取引に全く影響は出ないので3社とも同じ条件になっているといえます。
どこの証券会社を選んだから手数料で損をするということはありません。今までもこれからも好きな証券会社で米国株を購入すれば良いのです。
実際に影響が出てくるのは基本手数料なので、これからは手数料0.45%の引き下げに期待したいですね。
私はというとワンタップバイで米国株を購入しています。手数料はネット証券と比較すると少し高いですが、1000円から購入できるので投資金が少ない人にもおすすめです。

全く関係ないですが、3社とも大企業でありながら他社の値下げ情報からすぐに自社の手数料を引き下げできる意思決定の早さに驚きました。社内に古い体質が残っていないんでしょうね。
それでは!