どうもこんにちは!おすし(@osushiyo_osushi)です。
米国株を取引する場合は、マネックス証券・SBI証券・楽天証券が主なネット証券になると思いますが、2019年7月にマネックスと楽天が米国株の最低取引手数料の値下げを発表しました。
その額なんとマネックスが0.1ドル、楽天が0.01ドルです!
S&P500の最高値更新など話題沸騰の米国株ですが、今回はネット証券3社の手数料を改めて比較してみます。
追記:3社とも最低手数料が0ドルになりました。最新の情報はこちらの記事をどうぞ。

2019年7月時点の最新の手数料
変更があった現在のネット証券3社の最新の手数料は以下の通り。
証券会社 | 基本手数料 | 最低~最大手数料 |
マネックス証券 | 0.45% | |
SBI証券 | 0.45% | 5ドル~20ドル |
楽天証券 | 0.45% |
基本的に各社とも手数料が0.45%なのは変わりませんが、設定されている最低の手数料が新たに変更になっています。
簡単にランキングにすると、、、
1位・・・楽天証券(0.01ドル~)
2位・・・マネックス証券(0.1ドル~)
3位・・・SBI証券(5ドル~)
の順番で手数料がお得になります。
1回あたりの投資金が多い人は恩恵がないかもしれませんが、少額で取引をしたい人にとっては嬉しい発表です。取引額にもよりますが、手数料負けすることが少なくなりました。
ここにきてマネックスと楽天が手数料の値下げを発表した理由は分かりませんが、米国株の人気が上昇している中でのユーザー囲い込みの戦略の一つなのでしょうね。
手数料が変わるとこれから何が変わるのか?
簡単に言えば、
「手数料が高いことが理由で取引をしなかった人たちが、取引を始めやすくなった。」
ということでしょう。つまり、米国株を購入するハードルが下がったということです。
具体的な数字を使って説明をすると、
今までは1,111ドル以下の価格で米国株を購入する場合、最低手数料5ドルが設定されていたおかげで割高な手数料を支払っていました。

それが今回、最低手数料が0.1 or 0.01ドルになることで100ドル分の米国株を購入しても0.45ドル(49.5円)の手数料で済むようになります。
(例)
- 今まで…100ドル購入した場合の手数料は5ドル
- これから…100ドル購入した場合の手数料は0.45ドル
上記の金額は一例ですが、手数料が500円近くお得になります。今まで損する手数料を気にして取引をするのをためらっていた人にとってはかなり嬉しいニュースです。
具体的に手数料で損をしない金額は?
では最低手数料が引き下げられたことで、いくらであれば手数料負けしないのでしょうか。
結論から言うと、
楽天証券(最低手数料0.01ドル)の場合は3ドル以上、マネックス証券(最低手数料0.1ドル)の場合は21ドル以上、SBI証券(最低手数料5ドル)の場合は1,111ドル以上の取引の取引であれば手数料で損をしません。
手数料で損をしない取引額とは
- 楽天証券(最低0.01ドル)・・・3ドル以上
- マネックス証券(最低0.1ドル)・・・21ドル以上
- SBI証券(最低5ドル)・・・1,111ドル以上
日本円で考える場合、ドル円の為替が1ドル=110円だとすると楽天証券では330円以上、SBI証券では122,210円以上の取引額が手数料で損をしない価格になります。
給料をコツコツ投資に回している人にとってはこの差はすごいですね。私を始め普通のサラリーマンには積立てできる金額に限度があるので、とてもありがたいニュースです。
まとめ:SBIは・・・?
マネックスと楽天の圧倒的な安い手数料を発表したことで、手数料がネックで米国株の購入をためらっていた人たちにとって嬉しい知らせになりました。
また、設定されている最低手数料を気にして、まとまった金額を投資していた人も分散して投資をすることが可能になり、取引面での悩みの種が1つ減ったのではないでしょうか。
手数料の面でSBIだけ取り残される状況になってしまいましたが、SBIにも同等かそれ以下の手数料引き下げを行って欲しいですね。
お得な証券会社の選び方はこちらの記事を参考にしてみてください。

それではグッドラック
楽天証券公式:(https://www.rakuten-sec.co.jp/)
マネックス証券公式:(https://www.monex.co.jp/)