どうもこんにちは!おすし(@osushiyo_osushi)です。
皆さんスマホ代って毎月いくらかかってますか?
私はというと楽天ポイントで支払っているので実質無料です。楽天カードを利用しなくてもドコモやauのスマホと比べても年間約5万円はお得になります。
今回はとにかく無理なく節約したい人のために、実際に楽天モバイルを使って思うメリット・デメリットについて紹介していきます。
Contents
楽天モバイルは格安simのスマホ料金プラン

楽天モバイルとは楽天がサービスを展開する通信サービスです。
いわゆる「格安sim」と呼ばれる内の1つになります。
「格安」と言われるだけあってドコモ・au・ソフトバンクと比較して毎月のスマホ代を安く抑えることができます。
月々の料金が安い
私が楽天モバイルを使って一番メリットに感じるのは「毎月の料金が安い」ということですね。
実際に私が毎月支払っている料金は1,480円(税別)です。

月額基本料は2,980円ですが、楽天会員・ダイヤモンド会員・長期割の割引が適応されると1,480円になります。
楽天をあまり利用しない人はダイヤモンド会員ではないと思いますので、ダイヤモンド会員の500円割引を除いても、毎月の支払額は1,980円になります。
仮に3大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)を利用している人のスマホ代が月々6,000円だとすると、その差は約4,000円。
年間の支出に換算すると48,000円もの金額を節約することができます。
期間 | 3大キャリア | 楽天モバイル |
1ヶ月 | 6,000円 | 2,000円 |
12ヶ月 | 72,000円 | 24,000円 |
5万円節約できれば毎月の外食回数を増やすことができますし、家族に欲しいものも買ってあげられますね。
もちろん投資に回すのも全然OKです。私も実際に投資金に回していますし。
節約金額は一人当たり約5万円なので、家族がいれば48,000円×人数分の節約です。家族総出で乗り換えると効果てきめんの節約術になります。
楽天ポイントで楽天モバイルのスマホ代をポイント払いできる
そして楽天モバイルの2つ目の魅力ですが、楽天ポイントでスマホ代を支払いできることです。
楽天モバイルの最安プランは月1600円なので、毎月1600ポイントの楽天ポイントをゲットしていれば実質スマホをタダで使用できることになります。
1600ポイントを毎月ゲットするということは楽天カードを毎月16万円以上使用するということですね。
個人差はあると思いますがそれほど難しいことではありません。
支出時の支払い方法を楽天カード一択にすれば簡単にポイントが貯まっていきます。
私は独り身ですが、無理なく毎月1600ポイントが貯まっています。
楽天ポイントが貯まる支出(私の場合)
支払い用途 | 支払金額 | 付与ポイント |
家賃 | 50,000円 | 500P |
積立てNISA | 30,000円 | 300P |
食費 | 30,000円 | 300P |
光熱費 | 10,000円 | 100P |
ネット・スマホ | 5,500円 | 55P |
日用品 | 10,000円 | 100P |
交際費 | 10,000円 | 100P |
ガソリン | 5,000円 | 50P |
その他 | 10,000円 | 100P |
合計 | 160,500円 | 1605P |
固定費を中心に支払いを楽天カードに集約すれば割と簡単にポイントが貯まります。楽天証券なら楽天カードで投資信託を購入できるのでなおさら簡単です。(積立てNISAが投信の購入代)
そして貯まったポイントで楽天モバイルのスマホ代を支払えば現金が減ることがなくスマホを使い続けることができます。

この楽天サービスを利用した仕組みはかなりおすすめですね。クレジットカードを使うだけでスマホ代がタダになっているのでストレスがありません。

楽天モバイルの機能は大丈夫?通信速度は?

コスト面は圧倒的にお得なのですが、同じくらい気になるのが機能面ですね。
安かろう悪かろうでは乗り換える意味がありません。
ネットの繋がりやすさはドコモやauと一緒
まず楽天モバイルの通信回線はドコモやauの回線と一緒です。
そもそも格安simのサービスを展開する通信事業者はドコモやauから回線を借りて運営しているので、どの格安simを利用しても実質ドコモかauの回線を利用していることになります。
そのため電波の入り具合なども同じなので通信回線で心配することはありません。
※ちなみにこの話を会社の先輩(50代)にしたところ、「不正通信だ」と言われてしまいました。笑
さすがに新幹線のトンネルの中などは圏外になりますが、それは他のキャリアでも一緒ですね。
使って3年経ちましたが、今のところ電波問題で困ったことはありません。
通信速度は気にならない
次は気になる通信速度です。
楽天モバイルの通信速度はというと・・・全く気にならないですね。
ネット上で「楽天モバイル 通信速度」と検索すると、早いだの遅いだのいろんな品評が山のように出てきますが、私個人の感想は「速度が速いとか遅いとか気にならないレベル」です。
もともと格安simのiijimoを利用していたのでそれとの比較になりますが、正直さっぱり違いが分かりません。
動画も普通に見れるし遅いと感じたことはほとんどありません。
早い・遅いの話が出てくるのは人が集まりやすい場所だったり、通信環境があまり整備されていなかったりと地域的な要因が大きいのでしょうか?
全国に出張行ってますが、特に困ったことはありませんでした。
速度制限に引っかかっても動画が見れる
私は楽天モバイルのスーパーホーダイプランSという最弱プランを利用しています。もちろん速度制限はあります。

データ通信容量が2GBで一番少ないやつです。
スマホで動画をほとんど見ないので通信制限にほとんど掛からないのですが、引っ越し直後のネット回線が開通していない時期に通信容量が2GB以上に達したことがありました。
結果、速度制限にかかっても動画は普通に見れます。

YouTubeを見てると「速度制限が掛かっても動画が見れる楽天モバイル!」なんてCMを良く見かけるのですが、まさにその通りでした。
もしかしたら地域によって多少差があるのかもしれませんが、私の場合では普通に見れましたね。
テザリングが無料で使える
楽天モバイルの隠れおすすめポイントがテザリングが無料で使えることです。
通信会社によってはテザリングは有料オプションとして付いてくるのですが、楽天モバイルの場合は無料です。
喫茶店などの外出先で自分の回線でパソコンを使いたいときは、スマホからテザリングするという手段が使えそうです。
引っ越し直後のネット環境が整っていない時はテザリングに助かりました。
テザリングを使うとデータ容量は簡単に上限に達しますが、上限に達していても使えます。というか、上限に達していることに気づかずに使っていました。笑
通話代は楽天でんわアプリを使えば10分以内なら無料
忘れてましたが、電話なので通話料もポイントですね。
楽天モバイルの通話料は楽天でんわアプリを使って電話を掛ければ10分以内なら無料です。

スーパーホーダイプランの契約をしている人限定ですが、10分以内なら何度通話をしても通話料が発生しません。
長電話になる時は10分超える前に一度通話を切って掛けなおせば無料になります。ただ時間を計るなんて面倒なことはしたくないので、長電話をする可能性がある人は通話タイマーのアプリを入れておくと料金が発生するタイミングが分かるようになります。
例え10分を過ぎてしまったとしても30秒で10円の通話料なので、他の格安sim会社よりもお得に通話ができます。(他社はほとんどが30秒で20円の通話料です。)
ただし、楽天でんわ以外(プリインストールされているアプリ)を使って通話すると他社と同じように30秒で20円かかるので注意が必要です。
楽天市場を利用する人はポイント付与率がアップする
楽天市場で買い物をする人は楽天モバイルを使うことでさらにお得になります。
楽天モバイルを契約していれば、楽天市場で買い物をした時にポイント還元率が+2倍になります。

楽天で買い物をする機会が多い人はおすすめです。
楽天で買い物をする機会が少ない人もポイント還元率がどんどん上がってくれば、量販店で購入するよりもポイントを加味した楽天で購入した方が安くなるパターンもあります。
そして楽天カード保有者であればなおさらです。楽天カードと楽天モバイルを契約しているだけでポイント還元率が5倍になります。
ちなみに私のポイント付与率は7%です。


食料品や日用品は近所のスーパーの方が安いですが、家具・家電は圧倒的に楽天ですね。
ショップによってはさらにポイント還元率がアップするのでもはやAmazonよりも楽天がお得になるパターンが多くなっています。
楽天モバイルのデメリット
メリットばかりを紹介してきましたが、デメリットもあります。
ざっと書くと以下の点です。
- 格安simの中でも最安プランではない
- 楽天でんわアプリが使いにくい
楽天モバイルのプランは格安simの中でも最安という訳ではない
まず、楽天モバイルのプランは格安simの通信会社の中でも最安ではありません。
最安プランは探せばきりが無いですが、月額1000円のプランも世の中存在します。
データ通信の容量が少なかったりなど制限はありますが、実際に発生する費用としては他社の方がお得になることが多いです。
通信容量が2GB以上あり、大手格安simの会社と比較すると楽天ポイントで支払いができたり、テザリングが使えたりなどの大きなメリットがあるから楽天モバイルがおすすめということです。
楽天でんわアプリが使いにくい
地味に困っているのが楽天でんわのアプリが使いにくいことです。
具体的にどんな点がというと、不在着信に折り返し電話をする時ですね。
相手から電話があった場合は元からスマホに入っている電話アプリが立ち上がって通信を受けます。そして自分が電話に出なかった場合、元から入っているアプリに着信履歴が残ります。
後でスマホを見た時に不在着信の通知がスマホの画面に表示されていますよね?
折り返すときは無意識にその通知をタップしてしまうので、間違えて楽天でんわアプリを使わずに発信してしまうのです。
後で楽天でんわアプリの着信履歴を見るとちゃんと着信履歴は残っているのですが、通知をしてくれないんですよね。
不在着信の対応はちょっと使いにくいですね。
まとめ:楽天モバイルはデメリットよりも圧倒的にメリットが大きい
スマホ代を節約するなら格安simです。
そして格安simの種類に悩むのであれば楽天モバイルです。
通話をする機会が少なければ少ないほど楽天モバイルがおすすめですね。使いにくいところもあったりしますが、私は楽天モバイルを使ってメリットに感じることの方が多かったです。
3大キャリアを未だに使っている人は一度スマホ代を見直してみることをおすすめします。
他の節約方法が気になる方はこちらの記事も参考にしてみてください。

節約するよりも収入を上げたい方は転職を考えてみるのも良いかもしれません。私の転職話はこちらの記事にまとめています。

不労所得生活を目指しましょう!
それでは!