アイネット証券がサービス展開しているFX自動売買のループイフダンですが、資金効率を上げるハーフ&ハーフの戦略を用いることはできるのでしょうか。
結論からいうとループイフダンでハーフ&ハーフを利用できますが手動で操作をする必要がでてきます。
今回はループイフダンの特徴とハーフ&ハーフの内容を確認しながら解説していきます。
ループイフダンとはアイネット証券独自のFX自動売買システム
ループイフダンとはアイネット証券が運営しているFX自動売買のサービスです。
一度自動売買のシステムを組んでしまえば、パソコンをシャットダウンしても、インターネットの接続を切っても仕組んだ自動売買が勝手に取引をしてくれます。
自動売買の仕組みの組み方もアイネット証券側が準備してくれているプログラムを選ぶだけで良く、FXに詳しくない人も簡単に始めることができます。

FX売買をあらかじめ「〇〇円下がったら買い、〇〇円上がったら売る」という仕組みにしておけば、昼間に働いている時も夜に寝ている時も24時間あなたの代わりに稼働してくれます。

ハーフ&ハーフとはFX自動売買の資金効率を向上させる戦略
ハーフ&ハーフとはFX自動売買の資金効率を向上させる注文方法で、マネースクエアがおすすめしている売買の仕掛けの方法です。
内容を簡単に説明すると、チャート内の高価格帯では売り注文を、低価格帯では買い注文を設定するものです。

相場が一定の価格帯で値動きを繰り返すレンジ相場であれば、高すぎた(低すぎた)価格は元に戻ろうとするという特性を利用します。この特性を利用すれば高価格帯では売りの注文が決済利益を出し、低価格帯では買いの注文が決済利益を出してくれます。
ほったらかしにしても含み損が大きくなりすぎることもなく、安定して一定の利益を上げ続けてくれるのです。

ループイフダンでハーフ&ハーフを運用することは可能だが…
そして、ループイフダンでハーフ&ハーフの戦略を運用することが可能かどうかですが、結論から言って運用すること自体は可能です。ただし、買いと売りの切り替えを手動で行う必要があります。
ループイフダンは一定の価格になると自動売買をストップさせる機能が無いため、買い注文をストップさせたい場合、手動でストップさせる必要があります。
また、自動売買を稼働させると今の価格から稼働が始まる(稼働できる価格帯を指定できない)ので、売り注文の自動売買のスタートも手動で行う必要があります。
そのため、ループイフダンは以下の理由からハーフ&ハーフの戦略を用いるのは手間がかかります。
ループイフダンでハーフ&ハーフを運用する場合のデメリット
- 決まった価格から自動売買を稼働できない
- 決まった価格で自動売買をストップできない
できるできないで言うと”できる”のですが、自分で切り替えを行う必要があるため常に価格を監視している必要があります。この煩わしさを許容することができればループイフダンでハーフ&ハーフの戦略を用いるのもありでしょう。
ただし運用する通貨ペアが多くなったり、日常の仕事が多忙になってくるとストップさせる機会を見落とす可能性が大きくなります。
もし見落としてしまった場合、予期せぬ価格で自分の思いと反するポジションを抱えることになり、大きな含み損を発生させるでしょう。
そのためループイフダンでハーフ&ハーフの戦略を利用するのはあまりおすすめできません。
ハーフ&ハーフで自動売買を運用したいのであれば、トラリピかトライオートFXを利用するのがベターな選択肢でしょう。
ハーフ&ハーフの設定のコツはこちらの記事を参考にしてください。価格レンジと中央値の決め方を解説しています。


その他のループイフダンの記事はこちらをどうぞ。

アイネット証券公式:https://inet-sec.co.jp/
\初心者に圧倒的人気のループイフダンはこちらをクリック/