12月に入ると今年1年間の収益の見通しが立ってくると思いますが、気にしておかなければいけないのが確定申告での税金です。
確定申告自体は2月のイベントですが、前年(つまり今年)の利益によって支払うべき税金が決まってきます。
支払う税金を少なくするには損切りをすれば良いと言われていますが、それは本当でしょうか?実際の数字を見ながら解説していきます。
Contents
儲けが出たら税金を払う必要がある
そもそも株やFXなど、投資で利益が出ると税金を支払わなければいけません。
株取引をする場合は「源泉徴収有り」の口座を利用することで、証券会社が勝手に利益から税金を差し引いてくれますが、FXの場合はそうはいきません。
FX取引の利益は「雑所得」というサラリーマンの給料と違う区分の収入になり、自分で税金を支払う必要がある「申告分離課税」があてはまります。
支払う税金の額はその年の1月1日~12月31日の取引の利益で決まり、翌年の2月中旬~3月中旬に確定申告をする必要があります。
ただし、1円でも利益が発生すれば確定申告をするというわけではありません。私たち会社の給料があるサラリーマンは、FX取引で20万円以上の利益が発生した場合のみ確定申告をして税金を支払わなければなりません。
※年収が2,000万円以上あるサラリーマンや専業主婦などは「20万円以上」というルールには当てはまりませんので、注意してください。
FX取引の税金まとめ
- FX取引の利益は雑所得
- 税金の額は1月1日~12月31日の利益で決まる
- 一般的なサラリーマンの場合、20万円以上の利益が発生した場合、確定申告をして税金を納めなければならない
税金はいくら払えば良いのか?
では、FXで年間利益が20万円以上発生した場合、いくらの税金を支払う必要があるのでしょうか。
結論として、支払う税金は「利益額×20.315%」です。
この「20.315」という中途半端な税率ですが、全部で3種類の税金から構成されています。
所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%です。
支払う税金は合計で20.315%
- 所得税・・・15%
- 住民税・・・5%
- 復興特別所得税・・・0.315%
節税する方法とは?
利益が出たら税金を納めるのは国民の義務ですが、正直なところ少しでも自分の懐に残るようにしたいですよね。
実は節税する方法があります。それは損切りをすることです。
「損切りをしたら利益が少なくなるんじゃ・・・」と思うかもしれませんが、まさにその通りで利益を少なくすることが目的です。
税金はあくまで利益に対して掛かるので、損切りを行って利益を少なくすれば支払う税金も少なくて済むのです。
損切りをする場合/しない場合の例
- 損切りをしない場合・・・利益100万円 × 20.315% = 税金203,150円
- 損切りをする場合・・・(利益100万円-損切り50万円)× 20.315% = 税金101,575円
ただし、何でもかんでも損切りをすれば良いというわけではありません。
損切りをするのは、これから先に損益が改善しないと思われるポジションやスワップ支払いとなるポジションが一番有効です。
塩漬けポジションを損切り
損益が改善しないポジション(悪化しているポジション)や現時点で塩漬けになっているポジションは、これから先も含み損を抱えたままでいる可能性が高いので、真っ先に損切り候補に挙がります。
長い間放置せざるを得ない状況になっている時点で、大きなマイナスとなっていることが予想されますが、これらのポジションを節税できるこの機会に損切りをすることで、証拠金を改善し、新しく次の取引を始めることが可能になります。
特に自動売買系については、含み損を抱えていた今の価格から取引を始めることで利益増大のチャンスになる可能性だってあります。
スワップ支払いポジションを損切り
次に損切りの候補に挙げるべきはスワップポイントの支払いとなるポジションです。
含み損を抱えて評価損益がマイナスになるだけならまだしも、毎日スワップを支払うのは一刻も早く辞めたいですね。
せっかく今まで稼いできた利益をスワップ支払いの含み損が食いつぶしては意味がありません。
また、損切りをすることで心理的にも楽になります。
長年含み損を抱えていると運用口座を圧迫し、証拠金維持率が改善しないまま価格が予想と逆の動きをすると、ロスカットのリスクが高くなっていきます。
抱えている含み損がスワップ支払いの売買であればなおさら苦しいですよね。
損切りすべきポジション
- 長い間塩漬けされている含み損
- スワップポイントを支払う必要がある含み損
「全額の税金」と「損切り+少額の税金」はどちらが損をしないのか?
損切りするのに一歩を踏み出すのが難しい、という人に「損切りをせずに税金を全て支払った場合」と「損切りをして納める税金を減らした場合」の手元に残る金額を比較してみます。
投資金額300万円、口座残高400万円、含み損100万円としたとき、損切りを10~100万円の場合で支払う税金を計算してみると表のようになります。
- 投資金額 300万円
- 口座残高 400万円(利益+100万円)
- 含み損 -100万円
損切り額 | 利益 | 税金 | 損切り+税金 | 口座残高 |
0円 | +1,000,000円 | -203,150円 | -203,150円 | 3,796,850円 |
-100,000円 | +900,000円 | -182,835円 | -282,835円 | 3,717,165円 |
-200,000円 | +800,000円 | -162,520円 | -362,520円 | 3,637,480円 |
-300,000円 | +700,000円 | -142,205円 | -442,205円 | 3,557,795円 |
-400,000円 | +600,000円 | -121,890円 | -521,890円 | 3,478,110円 |
-500,000円 | +500,000円 | -101,575円 | -601,575円 | 3,398,425円 |
-600,000円 | +400,000円 | -81,260円 | -681,260円 | 3,318,740円 |
-700,000円 | +300,000円 | -60,945円 | -760,945円 | 3,239,055円 |
-800,000円 | +200,000円 | -40,630円 | -840,630円 | 3,159,370円 |
-900,000円 | +100,000円 | 0円 | -900,000円 | 3,100,000円 |
-1,000,000円 | 0円 | 0円 | -1,000,000円 | 3,000,000円 |
一番右側の「口座残高」が損切り・税金支払い後に自分の手元に残るお金です。
結果を見ると、損切りをしないほうが一番自分の手元にお金が残るという結果になりました。
損切りをすればするほど支払う税金の額は少なくなりますが、損切り額と支払う税金の合算で考えると手元に残る金額(口座残高)は少なくなってしまうのです。
ただし、含み損-100万円は損切りした額ほど減り、かつ、証拠金維持率も改善します。
結局のところ、損切りをしない場合は手元により多くのお金が残りますが、損切りをする場合は評価損益が改善するので、自分の口座状況を見ながら適度に損切りをするくらいがちょうどよいでしょう。
12月は「損切りしたいけど、なかなかできない・・・」という人に数少ない機会を与える時期である、くらいに思っておいてください。
まとめ
結局のところ、損切りをすることで支払う税金を少なくすることができますが、トータルで考えると、損切りしてもしなくてもたいして変わらないという結果になりました。
ただ、節税のためだけに全てのマイナスポジションを損切りするのではなくて、含み損を抱えてどうにも心に引っかかっているポジションをこの機会に損切りする、くらいがベストです。
節税が目的であって、損切りすることが目的ではありません。
また、節税の方法は損切りによる利益調整以外にも、”ふるさと納税”や”ideco”などいろいろありますので、別の機会に紹介できればと思います。
私が損切りをした時の話はこちらをどうぞ。売りスワップの含み損は心理的な負担でした。


それでは素晴らしい不労所得ライフを!