こんにちは。このブログを書いているおすし(@osushiyo_osushi)と申します。
ネットでいろんなブログを見ているとその人のプロフィールって気になりますよね。
ブログの内容が凄かったりすると
「この人は人生で凄い経験をしてきたんじゃないか?」
とか
「誰にもマネできないことをしてきたんじゃないか?」
なんて思ったりします。
今回はせっかくなので私のプロフィールも紹介したいと思います。
Contents
普段はサラリーマンをしています。
普段の私は地方在住のサラリーマンです。
サラリーマンとは言ってもスーツを着こなしてオフィス街のビルでパソコンを叩いているような仕事ではありません。中規模の会社で作業着を着て働いています。
仕事では毎日納期に追われるような仕事です。
取引先の無茶な要望や破綻しているスケジュール、急な仕様変更などに日々追われています。夜遅くまで残業をしたり、度々の休日出勤などで体力的・精神的に追い込まれるような状況ばかりです。
世間一般のサラリーマンと同じですよね・・・(そう言ってください。)
「同世代もみんな一生懸命働いているんだもんなー」
そう思いながらだいたい毎日そういう生活を送っています。
送っていました。今までは。
何のために働いているのだろう・・・?
毎週休日出勤があると疲れがどんどん溜まっていきます。
友人とも休みの日程が合わなくなり、一緒に遊ぶことも少なくなりました。
少ない休日では昼過ぎまで寝て、起きたら日用品の買い物や家事をしているだけで一日が終わってしまいます。
就職してから数年間今までずっとそんな状態だったのですが、ある案件がひと段落して少し余裕ができた時に、自分自身のこれからの人生についてふと考えるようになりました。
働き始めて数年は、会社や仕事に慣れることに必死で毎日走り抜けてきましたが、気づいたらすでに20代後半です。
30代・40代以上の人から見れば
「まだ20代後半」
かもしれませんが、私にとっては
「もう20代後半」
なのです。
大学を卒業してから20代後半までにやってきたことを振り返ると仕事しかしていません。
このままいくと定年までこのような生活が続きそうでした。というか間違いなく続くと思います。
そう考えた時に今までの自分を振り返ると頭に浮かんだことは
「何のために仕事をしているのだろう」
ということでした。
今まで生きるためにお金を稼いでいるつもりでいましたが、いつの間にかお金を稼ぐために生きているようになっていました。
手段が目的になっているというやつですね。本質のすり替わりです。
人間熱中したり追い込まれたりすると周りが見えなくなると言いますが、まさにその通りでした。
サラリーマンでいることが悪いわけではない
今働いている会社は、特に自分のやりたいことがあって入社したわけではありません。
昔から家にお金が無く、「とにかくどこでもいいからそこそこ給料が出る会社で働きたい」という思いで入社した会社です。
サラリーマンである以上、一定の給料が保証され、安定した生活を確保することができますが、会社に出社して一定時間は働かなければならないルールがあります。
私が勤めている会社でも他の誰かが勤めている会社でもこの仕組みが当たり前です。
時間的な制約が大きく、65歳まで働く今の時代では仕事が人生の大半の時間を奪ってしまいます。
また、どんなに会社が儲かっていても、どんなに難しい案件を成功させても給料はたいして上がりません。
逆に適当に仕事をしても給料を保証してくれるメリットはありますが、無理難題の仕事が次々とくる中、適当にさばくこともできません。
「一生懸命働いても給料なんて上がらないのに、なんで自分はこんなに一生懸命やっているんだろう」
急にばからしくもなりました。
どれだけ会社のために頑張っても給料は上がらないうえ、会社が倒産すると助けてくれないのです。
人生の充実にはお金があることが大前提
もっと自分のために生きようと。
お金関係なしに今やりたいこと、小さい頃からやりたかったことをもう一度思い出して、実行しながら自由に生きていきたいと思いました。
その為には時間とお金が必要です。会社を辞めれば時間を確保できますが、時間だけあってもお金が無ければ何もできません。
稼ぐ方法が何があるかを考えた時に、今自分の手元にあるのはがむしゃらに働いてきた時代に貯まっていた貯金でした。
幸いにも残業手当や休日手当はきちんと出る会社のため、使い道の無かった貯金はかなり貯まっていました。昔から貧乏性で無趣味なことが幸いしたようです。(笑)
大学時代から投資関連には興味があり、軍資金が無いため何もしていませんでしたが、この機に始めてみることにしました。
労働で稼ぐお金を「労働所得」というのならば、資産を運用して得るお金は「資本所得」でしょうか。
この資本所得で人生を多少何とかしようということです。
そしてせっかくなので、この経緯が誰かの参考になればとブログにして公開しています。
今の労働所得で得られるお金を資本所得でまかなうことが目的ですが、ひとまずは労働所得と資本所得の2本の収益柱で収入を増やすことが当面の目的です。
最終的には今の会社を辞めて、週2~3の仕事と資本所得で生計を立てながら、小さい頃からやりたかったことや、今やりたいことしつつ、ブログを発信できていけたらと思っています。
このブログでは投資初心者~中級者向けに投資案件の紹介や投資運用成績の公開などをしていますので、同じような境遇の人の人生を変える参考のブログになればと嬉しいです。
今までの投資遍歴
せっかくなので今まで私が手を出してきた投資について紹介してみます。
①ブックメーカーを始める
最初はブックメーカーを始めました。
聞き慣れないと思いますが、簡単に言うとギャンブルです。笑
「このサッカーの試合どちらが勝つか?」「ワールドカップはどこが優勝するか?」などの賭けのようなものですね。
それぞれオッズがあって、予想が的中すると掛け金にオッズが掛け算されてリターンがあるギャンブルです。
最終的に資金を口座から引き出すことができずに辞めました。笑
②日本株の取引を開始
ある程度お金が貯まってきたのでマネックス証券とSBI証券で日本株の取引を始めました。
チャートとにらめっこしながら自分なりに銘柄を選び、10%または1万円の利益が出たら売却する、という手法です。
最初はうまくいっていましたが、チャイナショックで20万程度の含み損を抱えました。
ショック・・・という気持ちではなく、困ったなという感じです。含み損を抱える銘柄たちを見つめる毎日です。
取引益を目的とした日本株の取引はここで終わりにしました。
③株主優待を目的として取引を開始
チャイナショックの経験から塩漬けしても大丈夫な日本株を探すようになりました。
そこで目を付けたのが株主優待です。
権利落ち日が過ぎ、クオカードなどの優待品が送られてくると始めは嬉しかったですが、塩漬け株はどこまで行っても塩漬け株です。含み損であることに変わりはありません。
また上場廃止の銘柄などもあり、最終的に株主優待を含めた日本株の取引は辞めてしまいました。
④FXの取引を開始
次に目を付けたのがFXです。
日本株と同じようにチャートとにらめっこしながら取引をしていましたが、会社から疲れて帰ってきて取引をするのが辛くなってきました。
ある日、アメリカの雇用統計の時に寝落ちして1日で10万円を溶かしました。
手動の取引は無理だと判断して取引を辞めました。
⑤スワップ積立てを開始
手動の取引に疲れ、次に始めたのがスワップの積立てです。
当時は豪ドル円とトルコリラの積立てを始めました。
毎日少しづつお金が増えて行きましたが、利益の伸び具合が小さかったので全額決済し、中断しました。
⑥シストレの運用を開始
リスク承知でリターンを得たいと思い、ネットでシストレを見つけて思いきって始めてみました。
最初はがんがん利益が発生していましたが、損失も発生して結局トントンで辞めてしまいました。
シストレの取引ロジックが分からず、損失が発生している理由が腑に落ちずに中断しました。
⑦トラリピの運用を開始(継続中)
次に始めたのがトラリピです。
FXのスワップ積立てと取引益の両方をゲットできるメリットを感じ、トルコリラで運用を始めました。
着々と資金が増えていきましたが、トルコリラの危うさを知り、トルコリラ円が30円代の時に撤退しました。
トルコリラ円の撤退は正直正解でしたね。
今はトルコリラなどのトレンド通貨を除いた複数通貨で分散運用をしています。
トルコリラ円の高スワップ取引の危うさについてはこちらの記事にまとめています。

⑧トライオートFXの運用を開始(継続中)
トラリピを運用しながらもトライオートFXを始めました。
運用をする時にランキング機能があるので選ぶだけで良く、簡単に始められるのでとりあえず始めてみました。
今ではカスタム機能でトラリピ注文を再現していますが、クロス円の通貨ペア以外もたくさんあるため重宝しています。

⑨トライオートETFの運用を開始(継続中)
トライオートFXと同じシステムでトライオートETFというETF自動売買にも興味が湧き、運用を始めました。
上昇相場に強く上昇し続ける米国市場にメリットを感じ、今も運用しています。
取引利益をねらうなら一番おすすめしたい投資ですね。

⑩CFDの積立てを開始
FTSE100という株価指数CFDの積立てを始めました。
チャートが右肩上がりで配当と取引益の両方がねらえるということが始めたきっかけです。
当時は岡三オンライン証券のくりっく株365で運用していましたが、CFD商品が一部終了したことにより、全決済して終了しました。

⑪米国株の積立てを開始(継続中)
一通りいろいろな投資を経験してきたこともあり、株式投資を再勉強しようという気になりました。
そこ知ったのが米国株です。ワンタップバイで米国株の積立て投資を始めました。
今でも継続していますが、少額で投資できるので始めやすくレバレッジの無い運用なので安心して取引ができています。

⑫その他継続中の投資
ブログで公開していませんが、他にもいろいろな投資をやっています。
- 積立てNISA(米国株式)
- スワップサヤ取り(ズロチ円、ユーロ円)
- IPO株式投資
- 株価指数CFD取引(米国VI)
ブログに書きたいのですが、時間が無く紹介できていない状況です。ある程度時間が取れるようになったらまた成果を公開していこうと思います。
いままでとこれからの人生
投資関係にいろいろと手を出してきましたが、失敗も多かったです。
ただ、失敗してよかったなと思っています。
今の年齢から投資に興味を持っていたとすると、おそらく同じ道を歩んでいたはずです。今は貯金がそこそこあるので、今から同じ失敗をしたとすると失う金額も大きかったのではと思っています。
そしてこれからですが、最終目標は仕事を辞めることですね。目指すは不労所得生活です。
お金が無いというストレスから解放されて興味・関心のあることにどんどん挑戦していきたいですね。
お金を増やしていきたい人、労働生活から抜け出したい人の参考になれるブログにしていくつもりです。
一緒に不労所得を目指していきましょう!
私が毎月積み立てている投資はこちら。

このブログ記事を一覧にしてこちらのページにまとめています。

ではでは。