株式投資というと日本株をイメージしますが、アメリカの株「米国株」にも投資をすることができます。
投資初心者にとって米国株は聞き慣れないかもしれませんが、米国株は日本株よりも利益を出しやすく、おすすめの投資銘柄がたくさんあります。
今回はそんな米国株の特徴・メリット・デメリットについて分かりやすく紹介していきます。
Contents
米国株って何?
米国株とはアメリカの証券取引所に上場されている株式のことです。(対照的に日本株は日本の証券取引所に上場されている株式のことです。)
単純に日本株のアメリカバージョンと思ってもらえば良いです。
違う国の株式という捉え方をするとなじみが無いように感じますが、米国株にはアマゾン、フェイスブック、グーグル、コカ・コーラ、マイクロソフトなどの有名な企業の株が上場されています。

もちろん全く聞いたこともないマイナーな株もありますが、経済成長率1位の国の取引所に上場されている株式なので一流企業に変わりはありません。
アメリカに存在する証券取引所は主に「ニューヨーク証券取引所(NYSE)」と「ナスダック(NASDAQ)」の2つの取引所があります。
それぞれの取引所に特徴があり、ニューヨーク証券取引所には世界の超有名な企業が上場されていますが、一方でナスダックには成長著しいベンチャー企業が多く上場されています。
米国株とは・・・
- アメリカの株式取引所に上場されている株式
- 世界的に有名な株式が上場されている
- 「ニューヨーク証券取引所」と「ナスダック証券取引所」が主な取引所
なぜ米国株がおすすめなのか?
それでは本題ですが、米国株はなぜおすすめなのでしょうか。
米国株には日本株に無い3つのメリットがあります。
- NYダウは右肩上がりで上昇中
- 配当金を増配し続ける企業が多い
- 株式を1株から購入できる
NYダウは右肩上がりで成長しているので取引利益を出しやすい
米国株の状況を示す代表的な指数に「ニューヨーク・ダウ」というものがあります。
アメリカを代表する30社の株式から構成されている指数で、上昇すればアメリカ経済が好調の兆しがあり、下落すれば不安材料を抱えていることになります。
日本の日経平均株価のアメリカバージョンのようなものです。
そんなニューヨーク・ダウ指数は年々上昇し続けています。

アメリカは言わず知れた経済力第一位の国であり、世界の最先端を突き進む国です。毎年人口は増加しており、日々最新の技術・サービスが多く生まれています。
経済力の差は数値でも表されている通り、日本の景気を示す指標である「日経平均」とアメリカ全土から選ばれた銘柄の「NYダウ」を比較するとよく分かります。

日経平均は1980年代後半のバブルが崩壊してから、2018年現在まで当時の株価を超えることをできていません。
しかしNYダウは2008年のリーマンショックで値を下げたものの、その後も右肩上がりで価格は上昇し続け、現在も過去最高値を更新し続けています。
日本株と米国株、どちらに投資をすれば利益を出しやすいかは一目で分かりますね。
「安いときに買い、高いときに売る」という投資の基本を考えると、株式売買は米国株に投資をする方が圧倒的に有利ということが分かります。
米国企業は配当重視。50年以上増配する「配当王」「配当貴族」銘柄
米国株の中には「配当王」「配当貴族」と呼ばれる企業が数多くあります。
配当王とは50年以上配当を増配し続ける企業、配当貴族は25年以上配当を増配し続ける企業のことです。
現在配当王銘柄は20社程度が当てはまります。私たちの良く知る企業ではP&Gやコカ・コーラが配当王銘柄です。
配当貴族は配当貴族銘柄は50社程度が当てはまります。代表的な銘柄ではマクドナルドが配当貴族銘柄です。
- 配当王・・・50年以上、配当金を増額し続けている
- 配当貴族・・・25年以上、配当金を増額し続けている
日本株はというと・・・配当金を増配し続けるトップ企業は花王で28年間連続で増配中です。次にユー・エス・エス、明光ネットワークジャパン、SPKが20年連続で続きます。
日本株も頑張っていますが、アメリカ株には28年どころか50年以上も配当金を増配している企業が20社以上もあるのです。
NYダウと日経平均の予想配当利回りを比較しても、配当パフォーマンスは米国株の方が日本株を上回っています。
※マネックス証券から引用
配当金を目的として投資をするのであれば米国株投資の方が有利であることは明らかです。
1株から米国株を購入できる少額投資
米国株なら1株から購入できるので少ない資金で投資をすることができます。
日本株を取引きしたことが無い人は意味が分からないかもしれませんが、日本株を購入するには購入単位(単元株数)が決まっています。
日本株は通常100株または1000株単位でしか購入できないので大きな投資資金が必要になるのです。
iPhoneを生産するアップルの株価は1株当たり218ドルなのでドル円が110円と考えても2万4千円で購入できますが、日本のドコモの株は1株2,805円×100株なので28万500円の資金が必要になります。
米国株と日本株の投資金額(例)
- 米国株(アップル): 218ドル → 2万4千円必要(1株)
- 日本株(ドコモ): 2,805円 → 28万500円必要(100株)
任天堂やユニクロでは1株1万円以上になるので最低でも100万円以上の投資金が無いと購入することができません。
そのため米国株は日本株よりも少ない資金で取引ができるのです。
米国株を運用するデメリット
米国株のデメリットは為替の影響を受けることです。
米国株を購入・売却する時は日本円⇔米ドルの通貨の行き来があるので、どうしても為替の影響を受けてしまいます。
仮に米国株式を80ドルで購入して100ドルで売却することができても、購入時が1ドル=120円、売却時が1ドル=100円であれば、為替分の損失が発生することになります。
為替の影響で損する例(購入80ドル→売却100ドル)
- ドル円:購入時120円→売却時120円の場合・・・利益20ドル(2,400円)
- ドル円:購入時120円→売却時100円の場合・・・利益20ドル(400円)
ただし、逆に言えば円高(1ドル=100円)の時に米国株を購入、円安(1ドル=120円)の時に売却することができれば、株価の損益に加えて為替の利益も受け取ることが可能になります。
為替の影響はメリットでもあり、デメリットでもあるのです。
米国株の内容を簡単にまとめると
- 米国株はアマゾンやフェイスブックなど超有名企業の株を購入できる。
- NYダウは右肩上がりで成長を続けている
- 米国株は1株単位で購入することができる
- ドルで購入する為、ドル円の為替の影響を受ける
米国株を取引する証券会社の選び方はこちらをどうぞ。取引手数料に各社違いがあるので注意が必要です。

私はというと現在ワンタップバイで米国株を積立て購入中です。最低1000円で取引できるのでお金が少なくても取引ができます。

他にもETF自動売買機能を使って毎月S&P500を購入しています。成長性のある米国市場は魅力的ですね。

初心者こそ米国株投資がおすすめです。ぜひ一緒に始めてみませんか?
それでは!