インヴァスト証券を利用している人は聞いたことがあるかもしれませんが、投資金0円でETFを運用できる”マネーハッチ”というサービスがあります。
投資を始めるのにお金がいらないのはとても魅力的ですね。
今回は私も実際に利用しているマネーハッチについて紹介します。
Contents
マネーハッチとは?
マネーハッチはインヴァスト証券が提供するサービスの一つで、元金0円から始められるETFの自動買い付けサービスです。(トライオートETFの少額バージョン)
簡単に説明すると、
- インヴァスト証券のサービスを利用する。
- キャッシュバックを受け取る。
- 一定額貯まると自動でETFを買付。
という流れになります。
実際に私も利用していますが、この記事を書いている時点で総合損益が+6,493円になっています。

トライオートETFのおまけのようなサービスで利益は少ないですが、投資金0円でお金を生み出せるのは嬉しいですね。タダよりお得なものはありません。
基本的にはトライオートETFと同じようにETF自動売買を稼働させるものですが、マネーハッチは0.1口から運用できるのが特徴です。
トライオートETFは最低1口からの取引ですが、マネーハッチは少額の0.1口からなので初心者でも安心して利用することができます。
マネーハッチの運用資金はどこからくるのか?
自分の財布からお金は出て行かないですが、実際はどこから投資金が捻出されるのでしょうか。
マネーハッチの元金は大きく分けて3つあります。
- インヴァスト証券からのキャッシュバック
- インヴァストカードのポイント
インヴァスト証券からのキャッシュバックが運用資金に
インヴァスト証券のサービスを利用すると取引額に応じてキャッシュバックをしてくれます。対象となるサービスはシストレ24、トライオートFX、FX24、くりっく365です。
そのキャッシュバックを元手とし、ETFを自動で買い付けをしてくれるのです。

キャッシュバックは登録すれば誰でも受け取れるので、インヴァスト証券を利用している人はぜひ登録しておきましょう。
インヴァストカードのポイントを元手資金に

マネーハッチはクレジットカードのポイントを資金にすることができます。
インヴァスト証券はJACCSと提携して「インヴァストカード」と呼ばれるクレジットカードを発行しています。
このインヴァストカードを買い物にすると100円で1ポイント付与(還元率1.0%)され、1ポイント=1円として自動的にマネーハッチの運用資金に回されます。
日頃の買い物から、ETCまでクレジットカード払いがメインになっている人は、インヴァストカードをメインカードに変えるだけで、知らず知らずのうちに投資ができてしまいます。

月に10万円をインヴァストカードで支払えば毎月1000円がマネーハッチに振り替えられる計算です。クレジットカードにこだわりが無いのであればインヴァストカードを利用する方が絶対にお得です。

銀行引き落とし・ETF口座振替も可能!
もっと積極的にマネーハッチに資金を投入したい場合は銀行からの引き落とし設定をすることも可能です。

毎月自動的に振り替える設定なので、積極的に追加入金をするのに有効ですね。
そこまで積極的に利用をしない人はトライオートETFの利益を振り返ることもできます。

トライオートETFからの振替は1週間単位から設定できるので、毎週500円から設定できます。
平日にジュースを1本我慢して運用していると思えば気軽に始められる投資ですね。初心者にもおすすめだと思います。
マネーハッチの運用スタイルは自分で選べる
投資する銘柄は8つ以上あり、世界株ETF・S&P500・日経225・高利回り社債ETFの大きく3つに分けられます。

中でも2019年現在の最もリターンのある投資スタイルは「日経225ETF自動売買1.2倍」で、2001年からの運用で収益率は145%になっています。

アベノミクスの恩恵が大きかったみたいですね。
次いで収益率が高かったのはS&P500ETF1.2倍で138%でした。

私も運用している自動売買で米国市場全体に投資をしている投資スタイルです。
運用のデメリットは?
正直言ってデメリットはほとんど無いんじゃないでしょうか。
強いていうのであれば、マネーハッチの運用口座がトライオートETF口座と合算される(正確には違いますが)ので、口座資産状況が少し分かりにくい点ですかね。
まとめ
基本的には取引をすればするほどキャッシュバック額が増えるサービスですね。
「自分はそこまで利用していないから」と思うかもしれませんが、無料なので登録しておきましょう。タダより安いものはありません。
・マネーハッチとは自動でETFを買い付けしてくれるサービスである
・元金ゼロで始められる
・運用スタイルを自分で選らぶことができる
運用の途中経過はこちら。
