どうもこんにちは!おすし(@osushiyo_osushi)です。
2020年一発目の投資結果報告です。
無念なり…
Contents
2020年1月の投資利益まとめ
2020年1月度の投資利益は合計-1,109,274円でした。
レバレッジ取引(FX・CFD・ETF:自動売買+裁量取引)
運用 | 1月利益 |
時価残高 | 口座残高 |
トラリピ | -1,311,843円 | 撤退 | 2,562,232円 |
トライオートFX | +43,809円 | 2,836,694円 | 3,840,268円 |
トライオートETF | +50,326円 | 1,576,328円 | 1,633,143円 |
米国VI(CFD) | +27,714円 | 3,174,436円 | 3,278,574円 |
日経225(CFD) | +80,720円 | ||
合計 | -1,109,274円 | 7,587,458円 | 11,314,217円 |
現物取引(積立て投資)
運用 | 配当金 | 評価損益 | 口座残高 |
One Tap BUY(個別米国株) | +222円 | +1,767円 | 341,075円 |
積立てNISA(VTI) | – | +49,817円 | 443,333円 |
合計 | +222円 | +51,584円 | 784,408円 |
年末まではリスクオンの上げ相場でしたが、年を明けてからイラクへの攻撃やコロナウイルスなど暗いニュースが続いてます。
夏にはオリンピックがあるので次第に上向きになると思うのですが、一旦調整となる下げが入りそうですね。
各トピックの運用詳細は以下からどうぞ。
トラリピの運用成績
2020年1月のトラリピの確定利益は-1,311,843円でした。
運用 | 1月利益 |
時価残高 | 口座残高 |
トラリピ | -1,311,843円 | 撤退 | -2,562,232円 |
トラリピ撤退しました。
トラリピ全損切り。
記念すべき日になったようだ…
悔しい気持ちとスッキリした気持ちと。次の戦略をまた1から考えます。 pic.twitter.com/ZpS00hCvaX
— おすし@食べたい (@osushiyo_osushi) January 31, 2020
2017年3月から300万円で運用を始めましたが、-130万円の損切りを行いました。
口座の残高は390万円⇒250万円で運用終了です。
↓損切り前↓

↓損切り後↓

全損切りをした理由は
- マイナススワップが痛い
- 運用開始当初の含み損が解消されない
の2点です。
何とか後から挽回できるように設定を見直したりしていましたが、なかなかうまくいかずジリ貧の状態でした。
損切り後も投資金額300万円を割らないようにしたかったのですが、このままでは資金効率が悪く、他の投資に回した方が良さそうだったので思い切って損切り・撤退をした所存です…
ツイートでも言いましたが悔しい気持ちとスッキリした気持ちと両方があります。
しかし!
今後は戦略をもっと見直して再チャレンジをしていきます!
(公式ホームページ:https://www.m2j.co.jp/toraripi/)
トライオートFXの運用成績
2020年1月のトライオートFXの自動売買利益は+43,809円でした。
運用 | 11月利益 |
時価残高 | 口座残高 |
トライオートFX | +43,809円 | 2,836,694円 | 3,840,268円 |
2018年2月から300万円で運用を始め、口座の残高は3,840,268円(+840,268円)になりました。

トラリピと同じく運用方法を迷っています…
さあどうしようか。
ちょっと考えます。
(公式URL:https://www.invast.jp/triauto/)
トライオートETFの運用成績
2020年1月のトライオートETFの利益は+50,326円でした。
運用 | 1月利益 |
時価残高 | 口座残高 |
トライオートETF | +50,326円 | 1,576,328円 | 1,633,143円 |

上げ相場が続いたこともあり、利益も上々です。
ただし、暴落時のことも考えて最小ロットを投資しています。
暴落後に大きく資金を投入するのでそれまでは資金は少なめに運用していきます。
運用結果
運用 | 月間損益 | |
ナスダック100トリプル | +48,570円 | |
マネーハッチ | +1,756円 | |
合計 | +50,326円 |
※金利込みの取引損益
トライオートETFの運用方針はトラリピ戦略に変更しました。資金管理に苦労している人はこちらを参考にどうぞ。

マネーハッチの運用成績
マネーハッチの損益推移がこちら。

自動積立て機能とキャッシュバックを利用して運用しており、コツコツと利益を出してくれています。

トライオートETFは相場が上昇する時に爆発的に利益を発生させるので株高・ETF高の現時点ではちょっと運用は控えた方が良さそうです。
(公式URL:https://www.invast.jp/etf/)
CFD(米国VI・日経225)の運用成績
CFD裁量取引の運用成績は合計で+108,434円でした。
運用 | 1月利益 |
時価残高 | 口座残高 |
米国VI | +27,714円 | 3,174,436円 | 3,278,574円 |
日経225 | +80,720円 | ||
合計 | +108,434円 | 3,174,436円 | 3,278,574円 |
ブログで公開はしていないのでさらっと流します。(後日記事にします。)
2019年11月から少しづつ取引を始め、現在は投資金300万円で利益が伸びている投資方法です。
今年に入っての累計利益は10万円を突破しました。

利用している口座はGMOクリック証券です。
興味がある方は下のパナーからどうぞ。
積立て投資:米国株積立て投資・積立てNISA
コツコツやっている積立て投資の成績も公開しておきます。
現在の積立て投資の評価損益は+51,584円です。
運用 | 評価損益 | 口座残高 |
One Tap BUY(個別米国株) | +1,767円 | 341,075円 |
積立てNISA(VTI) | +49,817円 | 443,333円 |
合計 | +51,584円 | 784,408円 |
この記事のメインは自動売買+裁量取引の運用結果なので簡単にしか紹介しませんが、絶好調です。
One Tap BUY
ワンタップバイは14銘柄を保有中。評価損益は+1700円ほどでプラスで推移中です。

この投資は配当金目的で運用しているのですが、現在月平均で400円ほどを受け取ることができています。

積立てNISA
積立てNISAは楽天カードで毎月購入中です。投資銘柄は楽天VTI。

積立て投資の情報はこちらの記事にまとめていますので、良かったら見てみてください。

最後に:私の基本的な投資スタイル
基本的な方針は2つです。
- ほったらかしで長期的に運用する(長期自動売買)
- チャンスが来たら損切り有りで短期の取引をする(短期自動売買or裁量)
相場に特徴が無い時はほったらかしでもコツコツ利益がでるようにしておき、ここぞというポイントが来たら大きく投資をしていくスタイルに切り替えつつあります。
とはいえやはりメインで運用しているのは自動売買です。
昼間に働いている時も夜寝ている時も勝手に取引をしてくれるので、無理なく続けられます。特に相場を予想する必要も無いので楽です。
同じような環境・考えを持つ人にはおすすめです。
私がおすすめするFX自動売買はこちらを参考にしてください。

積立て投資もおすすめです。難しいことを考えることもなく、毎月1回買付をするだけです。

一緒に不労所得を目指しましょう!
↓クリックで応援してください。