どうもこんにちは!おすし(@osushiyo_osushi)です。
だいぶ寒くなってきましたね。
ブログの更新ペースも落ちつつありますが毎月の運用成績は頑張ってまとめていきます。
Contents
2019年11月の投資利益まとめ(自動売買+裁量取引)
2019年11月度の投資利益は合計-49,726円でした。
自動売買+裁量取引
運用 | 11月利益 |
時価残高 | 口座残高 |
トラリピ | +16,737円 | 2,589,193円 | 3,866,507円 |
トライオートFX | +24,758円 | 2,941,180円 | 3,731,770円 |
トライオートETF | -67,261円 | 1,529,456円 | 1,531,157円 |
ループイフダン | -40,000円 | 960,223円 | 960,223円 |
米国VI(CFD) | +0円 | 2,863,206円 | 3,072,709円 |
日経225(CFD) | +16,040円 | ||
合計 | -49,726円 | 10,883,258円 | 13,162,366円 |
世界的に株高で回りがワッショイしているなか私個人の成績は-5万円でした。
含み損が減ったこの機に損切りのポジション整理です。
積立て投資関係もコツコツとやっているのですが、こちらは11月終了時点で評価損益が+37,968円でした。
積立て投資
運用 | 配当金 | 評価損益 | 口座残高 |
One Tap BUY(個別米国株) | +306円 | +2,559円 | 324,628円 |
積立てNISA(VTI) | – | +35,409円 | 403,233円 |
合計 | +306円 | +37,968円 | 727,861円 |
米国株を中心に投資しているので当たり前に絶好調です。
各トピックの運用詳細は以下からどうぞ。
トラリピの運用成績
2019年11月のトラリピの確定利益は+16,737円でした。
運用 | 11月利益 |
時価残高 | 口座残高 |
トラリピ | +16,737円 | 2,589193円 | 3,866,507円 |
2017年3月から300万円で運用を始め、口座の残高は+3,866,507円(+866,507円)になりました。
直近の推移はこんな感じです。↓

未だに有効証拠金が投資金を上回りません。
昔の含み損が足を引っ張っています。
通貨ペア別の利益はこちら。EUR/USDとGBP/JPYが伸びてますね。

EUR/USDに関しては短期的なトラリピ(損切り有り)を仕掛けてるのがうまくいっています。
ちょくちょく変更を入れてはいますが、基本的な私のトラリピ設定はこちらの記事をどうぞ。

そしてこの記事を書いている時点の私の口座状況がこちら。

リスクオンムードが高まってきたのでこれから円安に進みそうです。
トラリピはクロス円の通貨ペアが多いので今後はちょっと期待ですね。
トラリピを始めるにはマネースクエアで運用口座を開設する必要があります。口座開設・維持費は無料なので、気になる方はぜひ開設してみてください。
(公式ホームページ:https://www.m2j.co.jp/toraripi/)
トライオートFXの運用成績
2019年11月のトライオートFXの自動売買利益は+24,758円でした。
運用 | 11月利益 |
時価残高 | 口座残高 |
トライオートFX | +24,758円 | 2,941,180円 | 3,731,770円 |
2018年2月から300万円で運用を始め、口座の残高は3,731,770円(+731,770円)になりました。
せめて3万円くらいは稼いで欲しかったですが相場が動かないですね。
通貨ペア別でみるとどの通貨も満遍なく利益が出ています。

私のトライオートFXの設定内容はこちらをどうぞ。トラリピと同じでちょくちょく設定をいじっていますが基本的は以下記事の内容になっています。

口座の状況はというとこんな感じです。↓

投資金は300万円なのでもう少しで投資金を回収できそうです。
トライオートFXはドルストレートの通貨ペアがが多いので日本円に集中することなく自動売買を運用することができます。
できるだけ通貨を分散させて投資をしたい人におすすめのFX自動売買ツールです。
(公式URL:https://www.invast.jp/triauto/)
トライオートETFの運用成績
2019年11月のトライオートETFの利益はー67,261円でした。
運用 | 11月利益 |
時価残高 | 口座残高 |
トライオートETF | -67,261円 | 1,529,456円 | 1,531,157円 |
2018年5月からの累計投資金は111万円で、口座の残高は1,531,157円(+421,157円)になりました。
運用しているナスダック100トリプルが最高値を更新していることもあり、投資金311万円のうち200万円を一旦回収しました。
今月の利益はというとETF高のこの機に足を引っ張っていた2年越しのポジションを損切りしたので大幅マイナスになっています。
金利の影響ってすごいですね。
運用 | 月間損益 | |
ナスダック100トリプル | -12,473円 | |
マネーハッチ | +1,463円 | |
小型株 | -56,251円 | |
合計 | -67,261円 |
※金利込みの取引損益
トライオートETFの運用方針はトラリピ戦略に変更しました。資金管理に苦労している人はこちらを参考にどうぞ。

マネーハッチの損益推移がこちら。


世界的に株高なこともあって成績は先月に引き続き絶好調です。
自動積立て機能とキャッシュバックを利用して運用しており、コツコツと利益を出してくれています。

そしてこの記事を書いている時点の口座状況です。

トライオートETFは相場が上昇する時に爆発的に利益を発生させるので株高・ETF高の現時点ではちょっと運用は控えた方が良さそうです。
(公式URL:https://www.invast.jp/etf/)
ループイフダンの運用成績(運用終了)
ループイフダンですが・・・運用を終了しました。
投資金100万円に対し、残高96万円(損益-4万円)で運用終了です。

CAD/JPYとAUD/JPYでプラススワップを受け取れるような自動売買を運用していましたが、資金効率がどうしても悪かったので思い切って損切りしました。
今後はというと、また新しい運用方法を始めたのでそちらに資金を回します。
3ヶ月程度経ってからブログで紹介しようかなと。
乞うご期待。
(ループイフダン公式:https://inet-sec.co.jp/systrd/system/loop/)
CFD(米国VI・日経225)の運用成績
CFD裁量取引の運用成績は合計で+16,040円でした。
運用 | 11月利益 |
時価残高 | 口座残高 |
米国VI | +0円 | 2,863,206円 | 3,072,709円 |
日経225 | +16,040円 | ||
合計 | +16,040円 | 2,863,206円 | 3,072,709円 |
ブログで公開はしていないのでさらっと流します。
投資金を100万円→300万円に増加し、投資比率を上げました。(トライオートETFから資金移動)
そして確定利益は+16,000円です。

累計利益は7万円を突破しました。

利用している口座はGMOクリック証券です。
興味がある方は下のパナーからどうぞ。
番外編:米国株積立て投資・積立てNISA
自動売買・裁量取引ではないですが…、積立て投資の成績も公開しておきます。
現在の積立て投資の評価損益は+37,968円です。
運用 | 評価損益 | 口座残高 |
One Tap BUY(個別米国株) | +2,559円 | 324,628円 |
積立てNISA(VTI) | +35,409円 | 403,233円 |
合計 | +37,968円 | 727,861円 |
この記事のメインは自動売買+裁量取引の運用結果なので簡単にしか紹介しませんが、絶好調です。
One Tap BUY
ワンタップバイは8銘柄を保有中。

毎月平均して300円ほどの配当金が受け取れる状況です。

積立てNISA
積立てNISAは楽天カードで毎月購入中です。投資銘柄は楽天VTI。

積立て投資の情報はこちらの記事にまとめていますので、良かったら見てみてください。

最後に:私の基本的な投資スタイル
基本的な方針は2つです。
- ほったらかしで長期的に運用する(長期自動売買)
- チャンスが来たら損切り有りで短期の取引をする(短期自動売買or裁量)
相場に特徴が無い時はほったらかしでもコツコツ利益がでるようにしておき、ここぞというポイントが来たら大きく投資をしていくスタイルに切り替えつつあります。
とはいえやはりメインで運用しているのは自動売買です。
昼間に働いている時も夜寝ている時も勝手に取引をしてくれるので、無理なく続けられます。特に相場を予想する必要も無いので楽です。
同じような環境・考えを持つ人にはおすすめです。
私がおすすめするFX自動売買はこちらを参考にしてください。

積立て投資もおすすめです。難しいことを考えることもなく、毎月1回買付をするだけです。

一緒に不労所得を目指しましょう!
↓クリックで応援してください。