どうもこんにちは!おすし(@osushiyo_osushi)です。
自動売買やら裁量取引やらいろいろやってますが、先月の資産状況をまとめたので公開します。
Contents
2019年10月の投資利益まとめ(自動売買+裁量取引)
2019年10月度の運用利益は合計+219,368円でした。
自動売買+裁量取引
運用 | 10月利益 |
時価残高 | 口座残高 |
トラリピ | +46,753円 | 2,568,530円 | 3,849,169円 |
トライオートFX | +76,568円 | 2,908,222円 | 3,707,911円 |
トライオートETF | +42,604円 | 3,359,696円 | 3,533,251円 |
ループイフダン | +5,652円 | 958,307円 | 1,135,333円 |
米国VI(CFD) | +20,015円 | 940,639円 | 1,056,669円 |
日経225(CFD) | +27,450円 | ||
合計 | +219,368円 | 10,735394円 | 13,282,333円 |
先月はポンドが激しく動いたことで利益が伸びてくれました。
毎月こんな感じだったら良いんですけどね。
積立て投資関係もコツコツとやっているのですが、こちらは10月終了時点で評価損益が+19,497円でした。
積立て投資
運用 | 配当金 | 評価損益 | 口座残高 |
One Tap BUY(個別米国株) | +326円 | +1,752円 | 324,628円 |
積立てNISA(VTI) | – | +17,745円 | 385,569円 |
合計 | +326円 | +19,497円 | 710,197円 |
先月まで運用していたウェルスナビとFXスワップ投資は運用を終了しました。
FXスワップは元々ブログで公開していませんでしたが、ウェルスナビについてはこちらの記事にまとめています。

今までいろんな投資法に手を出してきましたが、ある程度見極められてきたので今後は収益率の高いもの・自分に合ったものを中心として運用していく予定です。
トラリピの運用成績
2019年10月のトラリピの確定利益は+46,753円でした。
運用 | 10月利益 |
時価残高 | 口座残高 |
トラリピ | +46,753円 | 2,568,530円 | 3,849,169円 |
2017年3月から300万円で運用を始め、口座の残高は+3,849,169円(+849,169円)になりました。
通貨ペア別の利益はこちら。ポンド円がハッスルしてます。

短期トラリピ戦略でトルコリラ円を稼働させたのですが、うまく利益を出せずに損切り撤退。
ちょくちょく変更を入れてはいますが、基本的な私のトラリピ設定はこちらの記事をどうぞ。

そしてこの記事を書いている時点の私の口座状況がこちら。

2017年3月に累計300万円を入金して運用を開始し、現在の口座残高は3,849,169円になりました。
相変わらず昔の含み損が足を引っ張っています。損切りって大事ですね。
ちなみに今稼働しているトラリピの含み損は10万円程度です・・・
トラリピを始めるにはマネースクエアで運用口座を開設する必要があります。口座開設・維持費は無料なので、気になる方はぜひ開設してみてください。
(公式ホームページ:https://www.m2j.co.jp/toraripi/)
トライオートFXの運用成績
2019年10月のトライオートFXの自動売買利益は+76,568円でした。
運用 | 10月利益 |
時価残高 | 口座残高 |
トライオートFX | +76,568円 | 2,908,222円 | 3,707,911円 |
2018年2月から300万円で運用を始め、口座の残高は3,707,911円(+707,911円)になりました。
トラリピよりも運用通貨ペアが多いので、自然と利益も大きくなります。
10月の通貨ペア別の利益はこちら。やはりポンドがずば抜けています。

私のトライオートFXの設定内容はこちらをどうぞ。トラリピと同じでちょくちょく設定をいじっていますが基本的は以下記事の内容になっています。

そして今までの利益を累計したグラフが下の画像です。途中でポンド米ドルを損切りしましたが、少しづつ右肩上がりで挽回しつつあります。

そして口座状況はこちら。
2018年2月に累計300万円を入金して運用を開始し、現在の口座残高は3,707,911円になりました。

平均して月に+5万円のペースで残高が増えているので、+100万円まではあと6ヶ月といったところですかね。
トライオートFXを取引通貨ペアが多いので、日本円に集中することなく分散して自動売買を始めることができます。
リスクを抑えつつレバレッジ投資をしたい人におすすめのFX自動売買ツールです。
(公式URL:https://www.invast.jp/triauto/)
トライオートETFの運用成績
2019年10月のトライオートETFの利益は+42,604円でした。
運用 | 10月利益 |
時価残高 | 口座残高 |
トライオートETF | +42,604円 | 3,359,696円 | 3,533,251円 |
2018年5月からの累計投資金は310万円で、口座の残高は3,533,251円(+433,251円)になりました。
今月は途中から投資金を+100万円追加しました。
運用別で見るとナスダック100トリプルが+約4万2千円、残りがマネーハッチです。
運用 | 月間損益 | |
ナスダック100トリプル | +42,055円 | |
マネーハッチ | +549円 | |
合計 | +42,604円 |
※金利込みの取引損益
マネーハッチの損益推移がこちら。


S&P500をメインとして運用しているのですが現在最高値付近という事もあり、成績は絶好調です。
自動積立て機能とキャッシュバックを利用して運用しており、コツコツと利益を出してくれています。

そしてこの記事を書いている時点の口座状況です。
2018年5月から累計310万円を入金して運用を開始し、現在の口座残高は3,533,251円になっています。

運用方法や資金管理の方法を見直している途中なので固まり次第ブログにアップする予定です。
トライオートETFは相場が上昇する時に爆発的に利益を発生させます。相場が下落している時にこそ始めるチャンスのETF自動売買ツールです。
(公式URL:https://www.invast.jp/etf/)
ループイフダンの運用成績
2019年10月のループイフダンの自動売買利益は+5,652円でした。
運用 | 10月利益 |
時価残高 | 口座残高 |
ループイフダン | +5,652円 | 958,307円 | 1,135,333円 |
2018年8月から100万円で運用を開始し、口座の残高は1,135,333円(+135,333円)になりました。
累計も右肩上がりですが・・・

実は撤退を考えています。
FX自動売買ツールはトラリピとトライオートFXに集約しようと考えており、投資金100万円まで戻ってきたら損切りをする予定です。
ループイフダンは手数料的にもスプレッド的にも悪くはないのですが、私にとっては自動売買ルールの自由度が満足できません。
ということで、投資金300万円の水準に戻るまで待っている状況です。
今のループイフダンの注文設定内容についてはこちらの記事で公開しています。

そして、この記事を書いている時点の口座状況は以下の通り。
2018年8月に100万円を入金して運用を開始し、現在の口座残高は1,135,333円になっています。

リスクを抑えてのんびり運用です。
FX自動売買ツールで一番始めやすいのはループイフダンです。
準備されている運用プログラムを選ぶだけなので誰でも簡単に始めることができます。
(公式URL:https://inet-sec.co.jp/systrd/system/loop/)
CFD(米国VI・日経225)の運用成績
CFD裁量取引の運用成績は合計で+47,465円でした。
運用 | 10月利益 |
時価残高 | 口座残高 |
米国VI | +20,015円 | 940,639円 | 1,056,669円 |
日経225 | +27,450円 | ||
合計 | +47,465円 | 940,639円 | 1,056,669円 |
運用方法はブログで公開していませんが、基本的にどちらも売り目線で手動のトラリピ売買です。
9月から検証を始め、本格的に始めたのは10月からですが累計利益は5万円を突破しました。

ある程度方針が固まってきたら運用方法をブログで公開していきます。
利用している口座はGMOクリック証券です。
興味がある方は下のパナーからどうぞ。
番外編:米国株積立て投資・積立てNISA
自動売買・裁量取引ではないですが…、積立て投資の成績も後悔しておきます。
現在の積立て投資の評価損益は+19,497円です。
運用 | 評価損益 | 口座残高 |
One Tap BUY(個別米国株) | +1,752円 | 324,628円 |
積立てNISA(VTI) | +17,745円 | 385,569円 |
合計 | +19,497円 | 710,197円 |
この記事のメインは自動売買+裁量取引の運用結果なので簡単にしか紹介しませんが、まあ順調です。
One Tap BUY

ワンタップバイの10月の運用成績はこちらの記事で詳しくまとめています。

積立てNISA

積立て投資の情報はこちらの記事にまとめていますので、良かったら見てみてください。

最後に:私の基本的な投資スタイル
基本的な方針は2つです。
- ほったらかしで長期的に運用する(長期自動売買)
- チャンスが来たら損切り有りで短期の取引をする(短期自動売買or裁量)
相場に特徴が無い時はほったらかしでもコツコツ利益がでるようにしておき、ここぞというポイントが来たら大きく投資をしていくスタイルに切り替えつつあります。
とはいえやはりメインで運用しているのは自動売買です。
昼間に働いている時も夜寝ている時も勝手に取引をしてくれるので、無理なく続けられます。特に相場を予想する必要も無いので楽です。
同じような環境・考えを持つ人にはおすすめです。
私がおすすめするFX自動売買はこちらを参考にしてください。

積立て投資もおすすめです。難しいことを考えることもなく、毎月1回買付をするだけです。

一緒に不労所得を目指しましょう!
↓クリックで応援してください。