どうもこんにちは!おすし(@osushiyo_osushi)です。
今月の資産状況をまとめたので公開します。
2019年9月度の運用利益は合計+100,819円でした。
運用 | 9月利益 |
時価残高 | 口座残高 |
トラリピ | +17,405円 | 1,869,697円 | 3,804,566円 |
トライオートFX | +50,490円 | 2,349,732円 | 3,632,163円 |
トライオートETF | +13,502円 | 1,950742円 | 2,482,091円 |
ループイフダン | +4,410円 | 857,647円 | 1,129,681円 |
WealthNavi | +162円 | 375,635円 | – |
One Tap BUY | +991円 | 293,628円 | – |
米国VI | +3,859円 | – | – |
日経225 | +4,000円 | – | – |
スワップサヤ取り | 約6,000円 | 966,163円 | – |
合計 | 100,819円 | – | – |
今まで自動売買の利益しかまとめていませんでしたが、自分のためにも今回から全部の運用内容をまとめていこうと思います。
Contents
トラリピの運用成績・・・FX自動売買
2019年9月のトラリピの確定利益は+17,405円でした。
運用 | 9月利益 |
時価残高 | 口座残高 |
トラリピ | +17,405円 | 1,869,697円 | 3,804,566円 |
2017年3月から300万円で運用を始め、口座の残高は+3,804,566円になりました。
目標利益は月に3万円(投資金300万の1%)としているのですが、今月は達成できず。
通貨ペア別の利益はこちら。ポンド円は価格の変動が大きい分利益の伸び具合も目立ちますね。

NZドル/米ドルと加ドル/円がマイナスになっていますが、検証していた短期トラリピを稼働終了させたためです。
とはいえ短期トラリピ全体ではプラスで終えることができました。
短期トラリピの結果
- NZD/USD・・・4,908円
- CAD/JPY・・・16,190円
損切りを前提とした短期トラリピの設定内容は後日紹介。その他の私のトラリピ設定はこちらの記事をどうぞ。

FXトラリピの運用口座状況
この記事を書いている時点の私の口座状況です。

2017年3月に累計300万円を入金して運用を開始し、現在の口座残高は3,804,566円になりました。
含み損が大きいですが、昔設定した狭い注文幅のトラリピが足を引っ張っています。
ちなみに今稼働しているトラリピの含み損は15万円程度です。
トラリピを始めるにはマネースクエアで運用口座を開設する必要があります。口座開設・維持費は無料なので、気になる方はぜひ開設してみてください。
(公式ホームページ:https://www.m2j.co.jp/toraripi/)
トライオートFXの運用成績・・・FX自動売買
2019年9月のトライオートFXの自動売買利益は+50,490円でした。
運用 | 9月利益 |
時価残高 | 口座残高 |
トライオートFX | +50,490円 | 2,349,732円 | 3,632,163円 |
2018年2月から300万円で運用を始め、口座の残高は3,632,163円になりました。
月5万円の利益はありがたいですね。1週間で1万円以上のペースで利益が発生しています。毎週自分の代わりに休日出勤のお金を稼いでいるようなものです。
9月の通貨ペア別の利益はこちら。ユーロ豪ドルが順調ですね。

トラリピと違って運用している通貨ペアが12通貨ペアなのでその分利益が良く出るのも当たり前ですが、分散させるほど下落時の含み損具合も分散されるのでおすすめです。
私のトライオートFXの設定内容はこちらをどうぞ。

そして今までの利益を累計したグラフが下の画像です。途中でポンド米ドルを損切りしましたが、少しづつ右肩上がりで挽回しつつあります。

右肩上がりのグラフは気持ちいいですね。追加投資をしていないので利益の伸び率が上がるわけではないですが、余裕が出来ればどんどん通貨ペアを増やしていくつもりです。
トライオートFXの運用口座状況
2018年2月に累計300万円を入金して運用を開始し、現在の口座残高は3,632,163円になりました。

トラリピ同様に昔のポジションの含み損が足を引っ張っており、口座内容はシビアな状況です。
元から長期投資が前提なのでこのまま放置し、来年に税金対策で損切りしようかと計画中です。
トライオートFXを取引通貨ペアが多いので、日本円に集中することなく分散して自動売買を始めることができます。積極的に通貨を分散したい人はぜひ始めてみてはいかがでしょうか。
(公式URL:https://www.invast.jp/triauto/)
トライオートETFの運用成績・・・ETF自動売買
2019年9月のトライオートETFの利益は+13,502円でした。
運用 | 9月利益 |
時価残高 | 口座残高 |
トライオートETF | +13,502円 | 1,950742円 | 2,482,091円 |
2018年5月からの累計投資金は209万円で、口座の残高は2,482,091円になりました。
トライオートETFは9月の途中から戦略を変更しました。内容はまた記事にしますが、簡単に言うとトラリピ戦略ですね。
資金管理をしながら価格の動きをお金に変える方針で運用しています。
運用別で見るとナスダック100トリプルが約1万3千円、残りがマネーハッチです。
運用 | 月間損益 | |
ナスダック100トリプル | +12,926円 | |
マネーハッチ | +576円 | |
合計 | +13,502円 |
※金利込みの取引損益
マネーハッチでは自動積立て機能とキャッシュバックを利用して運用しており、コツコツと利益を出してくれています。

トライオートETFの運用口座状況
この記事を書いている時点の口座状況です。
2018年5月から累計209万円を入金して運用を開始し、現在の口座残高は2,482,091円になっています。

そしてマネーハッチの口座状況がこちら。

確定利益と評価損益を踏まえた総合損益が青色のグラフですが、ジェットコースターのように上下に動いています。
基本的に私が投資対象にしている米国関係は経済が上昇し続けているので、経済状況が悪い時は安値で仕込むことができるチャンスといえます。
トライオートETFは相場が上昇する時に爆発的に利益を発生させます。相場が下落している今が始めるチャンスかもしれません。
(公式URL:https://www.invast.jp/etf/)
ループイフダンの運用成績・・・FX自動売買
2019年9月のループイフダンの自動売買利益は+4,410円でした。
運用 | 9月利益 |
時価残高 | 口座残高 |
ループイフダン | +4,410円 | 857,647円 | 1,129,681円 |
2018年8月から100万円で運用を開始し、口座の残高は1,129,681円になりました。
ループイフダンを運用してちょうど1年です。
途中で設定をいじったりもしましたが、確定利益ベースでの年間利回りは12%に落ち着きました。

この結果についてはまた別の記事で紹介していこうと思います。
今のループイフダンの注文設定内容についてはこちらの記事で公開中です。

ループイフダンの運用口座状況
この記事を書いている時点の口座状況は以下の通り。
2018年8月に100万円を入金して運用を開始し、現在の口座残高は1,129,681円になっています。

リスクを抑えてのんびり運用です。
ループイフダンは運用プログラムを選ぶだけなので初心者でも始めやすくおすすめです。ぜひ始めてみてはいかがでしょうか。
(公式URL:https://inet-sec.co.jp/systrd/system/loop/)
9月の分配金は合計で+162円でした。
運用 | 9月利益 |
時価残高 | 口座残高 |
WealthNavi | +162円 | 375,635円 | – |
時価残高は375,635円(日本円ベース)となっています。
9月はVTIとAGGから分配金が発生です。ただし手数料ももちろん支払っています。

1年間運用した時の分配金と手数料の関係はこちらの記事にまとめています。ロボアドバイザーはほぼ全てをお任せできることがメリットですが、手数料はちょっと考えものですね。

資産状況はいつもと変わらず。毎月2万円を自動積立投資設定をしており、右肩上がりで口座の残高は増え続けています。

評価損益が良い結果になると
「さすがロボアドバイザー」
と思いますし、悪い結果だと
「ロボアドバイザーダメじゃん」
と思いたくなります。お任せ要素が大きくなるほどそんな感情も大きくなります。
人間は単純ですね。私だけですかね。笑
そしてポートフォリオはこんな感じです。

株式関係は悪化、債券・金は上昇。経済後退のシグナルですかね。
ワンタップバイ(One Tap BUY)・・・米国株積立て
米国株積立ては+991円の配当金が発生しました。
運用 | 9月利益 |
時価残高 | 口座残高 |
One Tap BUY | +991円 | 293,628円 | – |
9月のワンタップバイの運用状況は配当利回りの記事で詳しく紹介していますので、こちらを参考にしてください。

CFD(米国VI、日経225)の運用成績・・・裁量取引
CFDの運用成績は合計で+7,859円でした。
運用 | 9月利益 |
時価残高 | 口座残高 |
米国VI | +3,859円 | – | – |
日経225 | +4,000円 | – | – |
CFDは裁量で取引をしています。内容はブログで公開していませんが、手法も含めて今後公開していくので記録程度に残しておきます。

ちなみに累計では+15,354円の利益です。中々順調です。
こうご期待。
スワップサヤ取り(ズロチ円/ユーロ円)の運用成績・・・スワップ投資
ズロチ円とユーロ円のスワップサヤ取りは約6,000円でした。
運用 | 9月利益 |
時価残高 | 口座残高 |
スワップサヤ取り | 約6,000円 | 966,,163円 | – |
これもブログでは公開していませんが、こっそり運用しています。

累計スワップは+12,146円です。9月の利益は「約」6,000円としたのは単純に先月の記録をつけていなかっただけです。笑
2ヶ月で1万2千円の利益なので単純に考えると年間で7万2千円程度の利益が見込めます。
私は100万円で運用しているので単純な計算で行くと年間利回り7%前後で落ち着きそうですね。
最後に:私の基本的な投資スタイル
基本的な方針は2つです。
- ほったらかしで長期的に運用する(長期自動売買)
- チャンスが来たら損切りありで短期の取引をする(短期自動売買or裁量)
相場に特徴が無い時はほったらかしでもコツコツ利益がでるようにしておき、ここぞというポイントが来たら大きく投資をしていくスタイルに切り替えつつあります。
とはいえやはりメインで運用しているのは自動売買です。
昼間に働いている時も夜寝ている時も勝手に取引をしてくれるので、無理なく続けられます。特に相場を予想する必要も無いので楽です。
同じような環境・考えを持つ人にはおすすめです。
私がおすすめするFX自動売買はこちらを参考にしてください。

積立て投資もおすすめです。難しいことを考えることもなく、毎月1回買付をするだけです。

ぜひ一緒に不労所得を目指しましょう!