どうもこんにちは!おすし(@osushiyo_osushi)です。
この記事ではアラサーリーマンである私がどうやってお金を貯めているのかを紹介します。
昨今はなかなか給料が上がらない時代ですが、お金を貯めるには収入を増やすよりも支出を抑える方が手っ取り早いです。
特に意識をしている訳ではないですが、今回は私が実践しているストレスを溜めない節約方法を紹介していきます。
Contents
年間200万円を貯める私の1ヶ月の収支
ざっくりですが毎月の収支はこんな感じです。
毎月15万円くらい出費があります。
支出 | 費用 |
家賃 | 65,000円 |
食費 | 25,000円 |
電気・ガス・水道 | 10,000円 |
奨学金返済 | 6,000円 |
ネット | 5,000円 |
日用品 | 2,000円 |
保険(医療・車) | 5,000円 |
その他(雑費) | ??,000円 |
合計 | 15万円くらい |
雑費のところには飲み代・美容院代・洋服代…等々の費用が入ってきますが、0~2万円くらいのバラつきがあるので割愛しています。
ちなみに私のスペックはというと、
- 30代サラリーマン
- 地方都市在住
- 年収500万円
- 独身
- 車所有
といった感じ。
お金を貯めようとして生活している訳ではなく、単純にお金の使いどころがないので勝手に貯まっていっている状態です。
お金を貯めるには固定費と浪費を減らすことが大切
以前にお金の使い方が荒い同僚と話をしていた時に、
「お金が貯まる人の気持ちが分からない」
と言われたことがあるのですが、私からすると
「お金が貯まらない人の気持ちが分からない」
という状況です。
で、お金が貯まる・貯まらないの2つの違いはというは、単純に無駄遣いが多いか少ないかで決まってきます。
ここで言う「無駄遣い」というのは「必要ないけど購入したもの」だとか「余分に掛かっている費用」ですね。
- 必要ないけど購入したもの・・・浪費
- 余分に掛かっている費用・・・高すぎる固定費
金遣いの荒さは生まれ育った環境が大きく影響を与えるのでいきなり明日から改善するというのは無理な話なのですが、できるだけ意識することなく出費を減らす方法もあります。
普通の人?がどのような生活スタイルなのか良く分かりませんが、私は次のことを実践して無駄な出費が発生しないようにしています。
仕事には水筒を持っていく(-2,000円)
会社には毎日水筒を持っていきます。
以前は毎日コンビニで500mlのペットボトルのお茶を買っていましたが、水筒に切り替えました。
お茶を買っていた頃は100円×20日=2,000円/月のお金が掛かっていましたが、水筒を買うことで0円になります。
ちなみに中身は水道水です。水筒になることで中身が分からないというのもポイントですね。笑
会社に冷水機があれば空の水筒を会社に持って行って中身を補充するのもひとつの手です。
ペットボトル→水筒に変えた場合の節約金額
- 節約金額 月2,000円
コンビニには極力行かない(-6,000円)
コンビニには行きません!(なるべく)
コンビニの商品ってご存知の通り結構割高なんですよね。でもついつい買っちゃうのがコンビニの魔力であり、魅力でもあります。
コンビニエンスストア利用実態調査によると、1回の利用金額は平均300~500円だそうです。ジュースとお菓子を買うくらいの金額ですかね。

仮に2日に1回コンビニに行って400円の買い物をした場合、400円×15日=6,000円使うことになります。
6,000円は意外と大きな金額ですね。なるべく買い物はスーパーを利用しましょう。
コンビニ通いを辞めた場合の節約金額
- 節約金額 月6,000円
スマホは格安SIMに乗り換える(-4,000円)
スマホは格安SIMを使っています。
スマホ代は月々の出費の中でも固定費に該当するので、ここを抑えるとストレスなく自然と節約ができます。
ドコモ・au・ソフトバンクなどの3大キャリアを利用すると大体平均で月6,000円程度かかりますが、格安SIMを使うと月2,000円程度です。(-4,000円)
家族がいる人は-4,000円×人数分となり、かなりの節約になります。
ちなみに私が使っている格安simは楽天モバイルです。
楽天経済圏にどっぷりつかっているので楽天ポイントがガンガン貯まり、楽天市場での買い物もお得になって一石二鳥です。
格安simに乗り換えた場合の節約金額
- 節約金額 月4,000円

クレジットカードのポイントを徹底的に有効利用する(-1,600円)
クレジットカードのポイントを有効に使いましょう!
特に楽天カードを使って貯まる楽天ポイントはおすすめです。楽天市場の買い物の時にも使えますし、スマホが楽天モバイルならスマホ代の支払いにも使えます。
楽天関係のサービスを利用して楽天経済圏を上手に使えば、ポイントがかなり貯まります。
ポイントを貯める方法ですが・・・
支払いがある時はクレジットカードを必ず使います。使うカードは楽天カードです。

普段使いに使うのはもちろんですが、固定費に楽天カードを使うのが効果的です。
私の場合で言うと、家賃・光熱費・ネット代・スマホ代は支払方法を楽天カードに設定しているため、意識してカードを使わなくても自然とポイントが貯まるようになっています。
それ以外でも、ガソリン代・食料品・各種税金・ふるさと納税・・・などなど、払えるものは全てクレジットカードで支払うようにしています。
楽天システム最強ですね。
これらの支払いで毎月約16万円をカードで払っているので、月に1,600円分がポイントとして還元されます。
クレジットカードのポイントを利用して節約
- 節約金額 月1,600円
クレカを利用する時には頭の片隅に置いておかなければいけないことは
「ポイントを目的として無駄な買い物をしないこと」
です。
そこだけは忘れないようにしましょう。
楽天市場を見ると「今ならポイント〇倍!」なんて表示を見かけますが、ポイントにつられて無駄な買い物をするのは本末転倒です。
お金を貯める手段がクレジットカードを利用することであって、クレジットカードを利用することが目的にならないように注意しましょう。
そしてこのポイントを楽天市場での買い物に使うのも良いですが、おすすめは楽天モバイルのスマホ代に使うことですね。
楽天モバイルの支払いなら期間限定ポイントから優先的に使用されるので無駄になることがありません。

ちなみに私はここ数年、現金でスマホ代を支払っていません。全て楽天ポイントでまかなっています。
無駄な不用品を売って小銭を稼ぐ(-???円)
定期的に不要になったものをフリマアプリで売りさばいています。
収納棚をあさってみると使っていないものがたくさん出てきますし、収納棚以外でも使用頻度が少ないモノって意外とあるんですよね。
最近になってそういった不用品をメルカリで売り始めたのですが、1ヶ月で6,000円稼ぎました。

今までヤフオクのような個人で販売するサイトを避けてきたのですが、使ってみると意外と簡単なんですよね。
ズボラな私がやっているくらいなので、他の人もできることだと思います。
ふるさと納税を活用する(-?????円)
ふるさと納税も活用しています。
2018年の過剰な返礼品問題から自分もやってみようと思って始めてみました。
某市が2019年5月末までアマゾンギフト券を配るキャンペーンをやっていたので、チャンスとばかりにふるさと納税を行いました。

約4万円分を納税しましたが、1万6千円分のアマゾンギフト券を2千円でゲットしました。
1万4千円のお得です。^^
今後はここまで過剰な返礼品は少なくなるでしょうが、やらないよりはやった方がお得なので活用しましょう。
その他の小ネタ・時間の節約
その他のやっていることと言えば
- 洋服はGU ⇒衣服代を減らす
- 食材は週末に小分けにカットしておく ⇒外食を減らす
とかですね。
洋服は上着以外はGUで買ってます。安いですし、肌着関係は人と被ってもバレませんし。
平日の晩御飯は休日に食材をカットしておきます。平日に家に帰ってきてからご飯作る気力は無いので後は鍋に突っ込むだけ、というスタイルです。
まとめ
実用的なネタからしょうもないネタまで紹介しましたが、節約がストレスにならないようにすることが重要です。
ページの最初の方でも言いましたが、切り詰めすぎるとストレスになるので無理しない程度にしましょう。私はお菓子も平気で食べますし、飲み会も誘われれば行きます。
今回紹介した節約方法を合計すると、最低でも毎月1万3千円+αの節約になっています。
今回紹介した節約法と金額
- 水筒を使う・・・2,000円
- コンビニに行かない・・・6,000円
- 格安SIMを使う・・・4,000円
- 楽天カードの利用・・・1,600円
ストレスにならずに自然と節約できる状況を作ることが大事になります。皆さんも支出を減らして生活を豊かにしていきましょう。
家計を管理する場合はマネーフォワードが便利です。私が唯一課金しているアプリです。

節約で一番簡単なのがクレジットカードのポイント活用ですね。投資に使えるおすすめのクレジットカードをこちらの記事にまとめています。

それではグッドラック。