どうもこんにちは!おすし(@osushiyo_osushi)です。
前回の記事「【FX自動売買】ドル円の最適な利幅設定とは?(買いポジションの場合)」では、ドル/円通貨ペアの買いポジションで自動売買を稼働させた場合の利益が最大となる利幅を検証しました。
そして、今回は売りポジションのみで自動売買を稼働させた場合の利益について検証してみます。
利幅は大きいほうが良いのか?小さいほうが良いのか
「利幅は大きいほうが最適なのか?小さいほうが最適なのか??・・・」
リピート系FXをやっている人の永遠のテーマですね。
- 「利幅が大きいと1回あたりの利益は大きい。ただし、約定する頻度が少ない。」
- 「利幅が小さいと1回あたりの利益は小さい。ただし、約定する頻度が多い。」
という特徴があります。
精神的には頻繁に利益が決済されるほど嬉しいので利幅は小さくしがちですが、本当に利幅が小さいほうがお得なのか?損をしているのではないのか??と気になってきました。
ということなのでシミュレーターを使って検証をしてみます。
検証する通貨ペア・レンジ・トラップ幅・利幅
検証する通貨はドル/円です。慣れ親しんだメジャーな通貨ですね。
検証期間は直近の12ヶ月とし、105~115円をレンジとします。
過去1年間のチャートを見ると110円を中心として価格は上下に変動しています。
ポジションを持つトラップ幅は50pipsです。気になる利幅は30~300pipsまで10pips刻みで検証します。
全て売りポジションでの検証です。
設定項目 | 設定値 |
通貨ペア | ドル/円 |
レンジ帯 | 105~115円 |
トラップ幅 | 50pips |
検証期間 | 直近12ヶ月 |
利幅 | 30~300pipsの10pipsおきに検証 |
今回検証のために利用するシミュレーターはインヴァスト証券の「仕掛けシミュレーター」です。
会員登録することなく利用できるお手軽なシミュレーターです。

検証結果は?
早速ですが結論です。
決済損益で最も利益のでる利幅は210pips、スワップポイントで最も損をしない利幅は30pips、トータルで最も利益がでる利幅は210pipsとなりました。
利幅検証結果(最も利益が出る利幅)
- 決済損益の場合 210pips
- スワップの場合 30pips
- 実現損益(決済損益+スワップ)の場合 210pips
結果の一覧はこちらの表↓のとおりです。赤字が最高益、青字が最低益です。
利幅 | 決済損益 | スワップ | 実現損益 |
30pips | 38,400円 | -25,724円 | 12,676円 |
40pips | 39,600円 | -25,932円 | 13,668円 |
50pips | 38,500円 | -26,250円 | 12,250円 |
60pips | 39,000円 | -26,359円 | 12,641円 |
70pips | 39,200円 | -26,677円 | 12,523円 |
80pips | 40,000円 | -26,892円 | 13,108円 |
90pips | 41,400円 | -27,061円 | 14,339円 |
100pips | 42,000円 | -27,291円 | 14,709円 |
110pips | 42,900円 | -27,357円 | 15,543円 |
120pips | 42,000円 | -27,703円 | 14,297円 |
130pips | 42,900円 | -27,939円 | 14,961円 |
140pips | 43,400円 | -28,201円 | 15,199円 |
150pips | 45,000円 | -28,393円 | 16,607円 |
160pips | 46,400円 | -28,426円 | 17,974円 |
170pips | 44,200円 | -28,673円 | 15,527円 |
180pips | 45,000円 | -28,947円 | 16,053円 |
190pips | 47,500円 | -29,186円 | 18,314円 |
200pips | 48,000円 | -29,457円 | 18,543円 |
利幅 | 決済損益 | スワップ | 実現損益 |
210pips | 48,300円 | -29,545円 | 18,755円 |
220pips | 46,200円 | -29,782円 | 16,418円 |
230pips | 46,000円 | -29,980円 | 16,020円 |
240pips | 48,000円 | -30,219円 | 17,781円 |
250pips | 47,500円 | -30,490円 | 17,010円 |
260pips | 46,800円 | -30,602円 | 16,198円 |
270pips | 43,200円 | -30,857円 | 12,343円 |
280pips | 44,800円 | -30,866円 | 13,934円 |
290pips | 46,400円 | -31,019円 | 15,381円 |
300pips | 45,000円 | -31,266円 | 13,734円 |
売りポジションのみの決済損益で最も利益が出る利幅は210pipsとなりました。買いポジションのみの決済損益で最も利益が出た利幅は250pipsだったので、40pipsほどの差がありますが、ほとんど同じと言えます。
スワップで最も損をしない利幅は30pipsとなりました。利幅小さいほうがすぐにポジションを決済=ポジションを長く持たないので、支払うスワップも少なくなります。
決済損益とスワップの両方を考慮した場合、トータルで最も利益が出る利幅は210pipsとなりました。決済損益のみで最も利益が出るときの利幅と同じですね。利益を大きくするにはスワップ支払いをどのようにして少なくするかよりも、どのようにして決済損益を大きくするかに利益を極大化する鍵がありそうです。
いずれにせよスワップ益よりも決済損益を狙う方が効率が良いという結果になりました。
まとめ
今回の検証を行うまでは、利幅100pips程度に設定した時が利益を一番大きくすると思い込んでいましたが、結果として利幅を倍の200pips程度に設定すると最も利益を出すという結果になりました。
実際に利幅を200pipsに設定すると決済頻度が半分になってしまい、決済通知の少なさから本当に今まで以上に効率良く利益を発生させているのか不安になると思いますが、少なくとも検証結果では最適な利幅となります。
実際に利幅を200pipsに設定しようと考えている人は、いきなり200pipsの設定に変更すると全く決済しなくなるので、100pipsの利幅を100pipsおきに、200pipsの利幅を100pipsおきに設定して2本の自動売買でバランスをとるのが良いかもしれません。
細かい利幅と大きな利幅でうまく稼働してくれるでしょう。
良い不労所得ライフを。グッドラック
今回の検証は直近1年間の結果であり、月足での大きなトレンドや価格の変動幅が大きくなるとまた違った結果になったのかもしれません。
その他のシミュレーション結果はこちらのまとめ記事をどうぞ。

今回のシミュレーション以外にもATRという指数を使って利幅を求める方法もあります。

最適な利幅で不労所得生活を目指しましょう!