どうもこんにちは!おすし(@osushiyo_osushi)です。
「FXやってみたいけど難しそう…」「仕事が忙しくてFXをやる暇がない…」
そんな人におすすめなのがFX自動売買のトラリピです。
面倒なFX取引を自動売買がプログラムに従って自動で取引をしてくれます。実際に私も運用しているのですが毎月~10万円を稼ぎ出す優秀なシステムです。
今回は私が実際に利用しているトラリピについて紹介していきます。
Contents
FX自動売買のトラリピとは?
トラリピとは「トラップ・リピート・イフダン」の略で、株式会社マネースクエアが提供するFX自動売買サービスです。
実際に私も利用しており定期的にこのブログで運用成績を公開していますが、うまく利用すれば毎月10万円以上の利益をだすことも可能なツールです。

上の表は決済が確定した画面の一覧ですが、自分でトレードをしなくてもコツコツと利益が発生していることが分かります。
もちろん自動売買の設定を少し調整するだけで大きな利益を出すことも可能で、体力的にも精神的にも無理をすることがありません。
本業の給料以外に毎月数万円がプラスになれば欲しかったものも手軽に買えますし、家族で外食できる回数も増えます。会社の給料が数万円昇給したと考えると自動売買がどれだけありがたいかが分かると思います。
私はというと2017年から試行錯誤しながら累計で300万円をトラリピに入金して運用してきましたが、現在の口座の残高は370万円(+70万円)を突破しました。

この利益は何か特別な方法をしている分けではなく、ただトラリピを運用して利益が積み重なっただけなのです。
トラリピの仕組みは「相場の動きをお金にする」こと
チャリンチャリンとお金が入ってくるトラリピですが、実際にどんな仕組みで利益を発生させているのでしょうか。
実際の自動売買の取引の中身はというと、
「価格が100円になったら買い、101円になったら売る」
「価格が101円になったら買い、102円になったら売る」
というような
「○○円になったら注文し、○○円になったら決済する」
という注文と決済がセットになった”イフダン注文”を自動でたくさん設定(トラップ)する仕組みです。

このトラリピ注文はマネースクエアがだけが特許を持っているため、他のFX自動売買サービスを運営する会社はマネをすることができません。
トラリピ注文の良いところは
- たくさんの注文・決済を一度のトラリピ注文でまとめて設定できることと
- 自動で決済した後も同じ注文・決済を繰り返し設定(リピート)してくれる
ことです。
トラリピ注文はレンジ相場で大きな効果を発揮する
トラリピ注文は特にレンジ相場でコツコツと利益を積み上げてくれます。
新興国通貨(トルコリラ、南アフリカランド)を除くほとんどの通貨ペアは同じ価格帯を上下に動き続けるレンジ相場です。
価格は同じ価格帯の中を動き続けるので手動の取引の場合は1回の注文→決済が終わってもまた同じ注文を設定する必要があります。ですがトラリピでは注文→決済がリピートされるのでわざわざ同じ注文をを再度設定する必要がありません。

上のチャートは米ドル/円の15年間の月足チャートですが、価格は75~125円の間で上下しています。
底値の75円(高値125円)に向かって価格が動く時もまっすぐ価格が動くわけではなく、価格は小刻みに上下に動きながら底値(高値)に向かっていくので、頻繁に小さい利益を稼ぎ続けます。
トラリピは決められた価格レンジに一括でたくさんのリピート注文を設定するので価格の動き自体を利益に変えてくれます。
為替の動きを予想する必要がなくなるのです。
まとめ:トラリピ注文とは…
- 「○○円になったら注文し、○○円になったら決済する」というイフダン注文を一度にたくさんできる。
- さらに決済後も同じイフダン注文を繰り返し設定してくれる(リピート注文)
- レンジ相場に効果的な注文方法である。
- 為替を予想する必要が無い。
- 相場の動き自体を利益に変える。
トラリピの取引可能な通貨ペアは12種類
トラリピでは12種類の通貨ペアを運用することができます。
トラリピで運用できる通貨ペア
- 米ドル円(USD/JPY)
- ユーロ米ドル()
- ユーロ円(EUR/JPY)
- ポンド円(GBP/JPY)
- 豪ドル円(AUD/JPY)
- 豪ドル米ドル(AUD/USD)
- NZドル円(NZD/JPY)
- NZドル米ドル(NZD/USD)
- 加ドル円(CAD/JPY)
- リラ円(TRY/JPY)
- ランド円(ZAR/JPY)
- ペソ円(MXN/JPY)
米ドル円やユーロ円などのメジャーな通貨はもちろん、トルコリラ円やメキシコペソ円などの高スワップの通貨まで幅広く運用できます。
運用通貨を分散すれば予想外の事態が起きても一度に多額の含み損を抱える可能性が低く、リスクを抑えて投資をすることが可能になりますね。
トラリピのチャート画面はシンプルで使いやすい
トラリピのチャート画面はシンプルで使いやすいデザインです。
FX取引に必要な基本的機能はもちろんのこと、通貨ペアは最大6画面で表示させることが可能なので複数の通貨ペアを監視することができます。

今発注しているトラリピ注文もチャート内に表示させることができ、自分の設定した価格帯が可視化されて分かりやすいです。
他にも自分で引いたライン(描画)は自動保存され、次にチャート画面を開いた時も残っています。ラインを引いた当時の予想を思い出せるので便利ですね。
ちなみにチャートは背景色や文字色などを変えることも可能なので、自分の好きなデザインに変更してみるのも良いですね。

必要な資金の計算も簡単にできる「らくトラ運用試算表」
トラリピには必要な資金を簡単に計算してくれる「らくトラ運用試算表」という計算ツールがあります。
トラリピはレバレッジのあるFX取引なので、ロスカット(強制決済)のリスクがあることを忘れてはいけません。ロスカットされないために重要なのは運用口座の資金管理です。
このらくトラ運用試算表は「どんな注文を設定するには、いくら必要なのか」という計算を簡単にすることができます。
下の画像はらくトラ運用試算表を使用して必要資金を求めた結果です。
トラリピ注文を設定する時の条件(通貨ペア、運用予定額、レンジ幅、仕掛ける本数、通貨単位、1回の利益)を設定するだけで、簡単に必要な資金を把握することができます。
- 通貨ペア:米ドル/円
- 投資金:20万円
- 価格帯:100~110円
- 注文数:11本
- 取引通貨単位:1,000通貨
- 1回の決済利益:1,000円

米ドル円の通貨ペアで100~110円の間に11本の注文を仕掛ける場合、画像の赤枠部を見ると101,200円の投資金が必要ということが分かります。
また、注文が全て成立した状態(注文した全てのポジションを持った状態)で価格が90.17円まで下がるとロスカットされるということも簡単に把握できます。
事前にロスカットされないための必要な資金量が分かっていると、FX自動売買も安心して利用できますね。
※「らくトラ運用試算表さえも面倒くさい!」と感じる人に含み損の計算表をつくりました。こちらも参考にしてみてください。

トラリピ運用中もシミュレーション機能で変動を予測できる
トラリピにはシミュレーション機能があるので事前に口座状況の変化を予測することができます。

シミュレーションには今の口座状況が表示されており、追加投資を想定して入金してみたり、相場の変動を想定して為替レートの変更をすることで今後の口座の状況(証拠金維持率や資産の増減)を知ることができます。
運用する通貨ペアが多くなり資金管理が分からなくなっても、シミュレーション機能を使えば自分の口座がどれだけの変動に耐えられるか分かるので安心して運用ができるのです。
トラリピの取引手数料は無料
トラリピの取引手数料は無料です。

トラリピに限らずFX自動売買には1回当たりの取引に手数料が発生することが多いのですが、トラリピでは無料です。
以前はFX自動売買を運営するどこの会社よりも高い手数料が掛かっていたのですが、2019年9月から完全無料になりどこよりも安い手数料になりました。
トラリピのスプレッド
トラリピのスプレッドは公式サイトからは公開されていません。なので正確には分かりませんが、私のトレード画面から抜粋したスプレッドを記載しておきます。
通貨ペア | トラリピ |
米ドル/円 | 4pips |
ユーロ/米ドル | 4pips |
ユーロ/円 | 4pips |
ポンド/円 | 5pips |
豪ドル/円 | 5pips |
豪ドル/米ドル | 5pips |
NZドル/円 | 5pips |
NZドル/米ドル | 4pips |
加ドル/円 | 4pips |
リラ/円 | 6pips |
ランド/円 | 2pips |
ペソ/円 | 3pips |
経済状況や要人発言の急な変化で一時的にスプレッドが広がることもあります。なのでこのスプレッドはあくまで参考程度にとどめておいてください。
その他ユーザーへのサービス
トラリピはユーザーへのサービスも充実しています。
トレードとは直接関係のない機能ですが、動画コンテンツ・セミナー・ヒストリカルデータ・経済指標など幅広くサポートをしてくれます。


実際にはあまり利用する機会は少ないかもしれませんが、時間のある時に見てみるのも面白いかもしれません。
ちなみに動画コンテンツサービスの「M2TV」はトラリピ口座を開設していなくても見られれます。
気になる方は見てみてください。⇒外部リンク:M2TV
他にもトラリピにはポイント制度があります。
あまり知られていませんが取引した通貨量に応じてポイントが付与され、ギフト券やお得な商品、現金にも交換することができます。

取引量や運用口座の資金が多いほどポイントも貯まりやすく、利用すればするほど還元される仕組みです。

トラリピを運用する上での最大のメリット
今までトラリピを運用してきて私が一番メリットに感じていることは「楽」ということです。
何度も言っていますが、トラリピの特徴はFXを自動で取引してくれる点です。最初に注文設定をしてしまえば後は基本的にすることはありません。
FX取引を自動化することで
- 通勤前の時間の無い朝
- 仕事をしている昼間
- 家事をしている夕方
- 仕事で疲れた夜
- 寝ている夜間
など、私たちが時間の無い生活をするかたわら、自動売買がコツコツと利益を出してくれます。
自動売買なので機械的に利益が積み重なり、感情的な取引をすることもありません。手動の取引に疲れた人にもおすすめですね。
マネースクエアのトラリピを運用する口座は、開設・維持が無料です。トラリピを始めてぜひ一緒に不労所得生活を目指しましょう!
口座の開設方法が分からない人はこちらの記事を参考にしてください。
トラリピ運用する時はハーフ&ハーフ戦略を利用すれば必要資金が3分の1以下で済むようになります。
他のFX自動売買を知りたい人はこちらをどうぞ。
トラリピ公式サイトURL:https://www.m2j.co.jp/