こんにちは!おすし(@osushiyo_osushi)です。
現在ロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)で資産運用をしているのですが、ウェルスナビってどれくらいリスクをとって運用してくれているのでしょうか?
「お金をAIに任せるなんて怖い」と思うかもしれませんが、ウェルスナビは運用リスクもきちんと考えられて運用されています。
この記事では私が運用しているウェルスナビの運用設定について紹介していきます。
いきなりですが、私が運用しているウェルスナビは以下の設定で運用しています。
- リスク許容度:5
- 運用開始資金:10万円
- 毎月の積立金額:2万円
最初に10万円を口座に入金し、毎月コツコツと資金を投入していく作戦です。ドルコスト平均法を活用して運用していきます。
ウェルスナビって何?って人はこちらの記事をどうぞ。ドルコスト平均法のねらいついてもまとめています。

ウェルスナビのリスク許容度は「5」
私が運用してるウェルスナビのリスク許容度は「5」です。
リスク許容度というのは「どれだけリスクを取って資産運用をするか?」というものです。1~5の5段階で評価され、数字が大きい(5に近い)ほどリスクのある運用をする、数字が小さい(1に近い)ほど安全な運用をします。
運用を開始する前に6つの質問に答えるとリスクの許容度が決まるのですが、回答の結果、私のリスク許容度は「5」になりました。

ウェルスナビの予想プランではリスク許容度5で運用すると、30年後には元本729万円が1000万円以上になるようです。
- 70%の確率で1,258万円以上
- 50%の確率で1,662万円以上
- 30%の確率で2,232万円以上
※初回投資金10万円/毎月2万円積立て
ホントかよって気持ちですが、実際にリーマンショック前の2008年から10年間運用していた場合、シミュレーション結果では2018年に415万円になっています。単純に貯金した場合の元本は253万円なので+162万円の利益です。

10年間の運用利回りは驚異の164%です。
このような結果を見ると「もっと早く運用していれば」・・・という気持ちになりますね。
今後も高いパフォーマンスを維持できるか分かりませんが、過去の実績を見ると期待ができそうです。
ウェルスナビのポートフォリオ
初期投資が9万円の場合のポートフォリオは下記のようになります。

構成されるETF銘柄は以下の6種類です。
ETF銘柄 | 保有金額 | 保有割合 |
米国株(VTI) | 3.0万円 | 33.7% |
日欧株(VEA) | 3.0万円 | 33.8% |
新興国株(VWO) | 1.3万円 | 14.5% |
米国債券(AGG) | 0.5万円 | 5.0% |
金(GLD) | 0.7万円 | 8.0% |
不動産(IYR) | 0.5万円 | 5.0% |
ウェルスナビでは全ての銘柄を均等に保有するわけではないようですね。リスク許容度が一番高い5なので株式関係の比率が多いようです。
これもまたロボアドバイザーの導き出した最適な保有割合でしょうか。
ちなみに運用資金の金額を変更しても、保有割合のパーセンテージは変わりませんでした。
ETF銘柄の内容についてはこちらの記事にまとめています。ウェルスナビが運用する銘柄がどんなものなのか一度は目を通して知っておきましょう。

そんな感じで運用しています
AIに投資を任せるなんて昔を考えると信じられない時代ですね。便利な世の中になったものです。
数年後・数十年後に結果がどうなっているか分かりませんが、長い目で見守っていきたいと思います。
実際に1年間運用した結果はこちらです。気になる運用成績や分配金状況、支払った合計手数料などもまとめています。

その他ウェルスナビ全般をまとめた記事はこちらです。

ウェルスナビ以外にも積立て投資を実践中です。無理せずにコツコツ積み立てることができ、おすすめです。

投資初心者や長期的に資産形成をしたい人におすすめです。ぜひ一緒に始めてみませんか?
それでは!